fc2ブログ

ニコニュース ゲームの話

前回の「音楽がいい!と言うゲーム」からゲーム関連のニュースがちょこちょこ。
それ自体は良いんですけどね。
あなたが今でも覚えているゲームの裏技は何?→回答された答えのみ
これまでにプレーしてきたゲームの中で、途中でクリアを諦めたゲームはありますか?→はい:約38%
感動したゲームのイベントはありますか?→はい:約17%
( ゚Д゚)<だから回答率少な過ぎんだろwww
まず「普段ゲームを遊んでますか?」って質問から始めろwww

回答率が過半数割ってるようなアンケートに一体どれだけの意味があるのか…。アンケート対象が普段ゲームやってない人達なんでしょうけど、そんな人達にそんなアンケート取るなよw

( ゚Д゚)<ツイート数は多いんで多分アンケート内容そのものよりランキング入りが目的なんでしょうね。


題材そのものは面白いとは思いますけど。回答が偏ってるアンケートにどれだけの意味があるのか…。
・クリアを諦めたゲーム→マリオ・DQ・FF
( ゚Д゚)<それユーザーの比率が多いだけや。
他の意見も大半が「飽きた」「詰まった」ですしね。RPGはやる気さえあればクリアできるジャンルですけど、個々人のやる気が続くかは別問題。
クリア総時間○○時間!を謳うような「大作指向」はライトユーザーや時間が無いユーザーには返って苦痛なのやも。
( ゚Д゚)<ぶっちゃけ長い。
前者はそもそも今の環境だとRPG自体やらないですかね? ソシャゲとか行きそうだ。
住み分けすべきなのかライトユーザーにも魅力を提示すべきなのか。

・感動したイベント→RPG系
( ゚Д゚)<こっちは回答自体は結構バラバラ。
っていうか回答率が2割切ってるからそもそも「大多数の意見」は無かったんじゃなかろうか。
内容自体はそこそこ同意しますけど。

・今でも覚えてる裏技
( ゚Д゚)<コレはまぁ納得。有名所が多い、ってのもですけどそもそも「裏技」自体がロムカートリッジ時代のデバックコマンドだったりするのが殆どですしね。コナミコマンドとか有名。
PS2以降のゲームは意図された仕様で無い限り裏技自体が無い。

以下内容。

続きを読む

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

カードゲームもできるギャルゲー6

( ゚Д゚)<おい、ギャルゲしろよ
と言う訳でゲームアーカイブスで『遊戯王5D'sタッグフォース6』が配信されてるのに最近気づきました。
PSP/vita対応で2000円。
パッケージ版を中古2000円以下で取り扱ってる店は少ないと思うので買うならお買い得。
なお「UMD認識機能は対応なし」との事なんで連動で手に入るカードはクリア後での入手となります。

・内容について
ストーリー部分は遊星がクリア・マインドを習得した後、WRGP中盤~クライマックスのトコ。ゲーム内でストーリーの紹介はないので5'Ds見てない方は先にアニメ本編なりペディアさんなりであらすじ見とくと良いかも。
( ゚Д゚)<要約:世界大会中に世界の危機が訪れたのでカードで世界を救いに行く
※カードゲームではry

収録カードは

デュエルターミナル:第12弾「エクシーズ始動!!」まで収録
ストラクチャーデッキ:デビルズ・ゲートまで収録
デュエリストパック:デュエリストパック-クロウ編- まで収録
PREMIUM PACK :13まで収録
LIMITED EDITION:17まで収録
V JUMP EDITION:5まで収録

他、雑誌付属が色々。一言で言えばZEXAL1初期のカードまで。


正直、正規ソフトに拘らないなら現行のカードまで更新されてる『遊戯王ADS』もあるんで、今からやるならキャラゲーである部分がメインな気がする。
モブキャラ(女性)にわざわざ固有グラ準備したり原作だと敵役のキャラとパートナー組んで主人公達と戦ったり、と主人公達以外のキャラにもちゃんとスポット当ててるのはキャラゲーとして素晴らしい点だと思う。

故にギャルゲが本編でカードがオマケ。いつものコナミ
友人曰く「ゲーム始まったらパートナーに発信機付けに行くゲーム」。
( ゚Д゚)<ヒロインや登場キャラが殺されちゃったりナニカサレたり弾道♂が上がったりする野球バラエティもCERO-A。
特定個人に発信機付けちゃったりするゲームもCERO-A。コナミタイトルのCEROの仕事ぶりは徹底してますね!(笑


ゆっくりを使ってニコ動で解説してる方も。初心者向けの解説もあるので購入を考えてる方はどうぞ。
【ゆっくり実況】人は決闘できるか?
そしてDL版配信の2日後に公式配信デッキでネタにされてると言うネタっぷりw

( ゚Д゚)<ま、なんやかんや遊ぶと面白いゲームですよね。AIの思考時間が長いのだけは気長に待とう。
・遊戯王を知っている
・5D'sが好き
・ギャルゲが好き
・脇役やモブキャラが活躍する展開が好き
・IFストーリーが好き

と言う方にオススメ。ゲームならカードに金掛からないしな!(重要)
最近ビーマニ以外でもやたらコナミ推しな気がするけど気にしない(´∀`;

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

星のカービィ 夢の泉物語

( ゚Д゚)<先週のミリアサ、ガチャ用ポイント使い忘れてた。MVP報酬完全に無意味。まぁどうでも良いか。
今週はポイトン稼ぎで専用ガチャが引けるイベント。ランキング報酬は技巧の場MR。やっぱどうでも良いか。

それよりレゲー音楽だ! と言う訳でゲーム音楽の話をまだひっぱる。
レゲー音楽と言えばコレを紹介せざるを得ない!

(´∀`)<まぁ、最近の作業用BGMなんですけどねw
星のカービィ 夢の泉物語
GBの初代から続くカービィシリーズ2作目タイトル。

「ホバリング」と「吸い込み→吐き出し」(ファイアなどの能力はあったが特定のマップ専用だった)の二つが主だったGBから「ダッシュ」「スライディング」、そしてカービィの代名詞とも言える「コピー能力」。
と『カービィらしいアクション』が成立したタイトルですね。

( ゚Д゚)<アクションゲームとしてはマイベストカービィ。動かしてて楽しく、かつ適度な難易度とパズル性。
主に後半のファイアとハンマー
・アクションゲームが好き
・パズルアクションが好き
・カービィシリーズをプレイした事のある方
・カービィシリーズをプレイした事のない方
・カービィの、あるいはかわいい世界観が好き

と言う方にオススメ。
( ゚Д゚)<まぁぶっちゃけ『オススメ!』ってコトです。文句なしFC後半の名作と言って良いタイトル。
wiiのVC、あるいは3DSの3Dクラシックスで500wiiポイントで配信中
GBAに追加要素を加えた『夢の泉デラックス』としてリメイクもされましたね。

『カービィ=ヌルゲー』と思ってる人は是非挑戦して欲しいタイトルでもありますw
( ゚Д゚)<一人プレイ専用なのでその点だけは注意。
以下内容。

続きを読む

テーマ : ファミコン
ジャンル : ゲーム

FFとドラクエの曲

( ゚Д゚)<前回記事の続き。
「好きなゲーム曲を聴かれてシリーズ名答えるのはどうなの?」
とは思いますが、FFにもドラクエにも良い曲は多いですよね(´∀`。
個人的に好きな曲・思い出深い曲を挙げてみるコーナー。

・DQⅠ:『広野を行く
( ゚Д゚)<フィールドマップBGM物悲しいピコピコ音が強制一人旅のDQⅠぽさを表していると思う(笑
マジメな話、Ⅰだとずっと聞く事になるんで耳に残り易い、ってのもあるんですがⅢでアレフガルド到達時にこの曲が流れる演出が『BGMで世界が違う事』を表していて素直に感動した。

・DQⅡ:『遥かなる旅路
( ゚Д゚)<コレもフィールド曲。PTメンバーが2人以下の時に流れる曲。
ゲーム開始から3人目のムーンブルグ王女が加入するまでのフィールドマップ曲。それ以降は『果てしなき世界』に変更され、誰かが倒れた時だけコレになる。そう言う意味ではトラウマ曲かも。

DQⅣでもありましたが『仲間終結でフィールドマップ曲が変わる』ってベタだけど良い演出ですよね(´∀`)。『BGMが切り替わる瞬間』って大事だ。

・DQⅢ:『勇者の挑戦
( ゚Д゚)<ベタやなー。と自分でも思いますが。ラスボス戦BGM最終決戦さ半端無い
ドラクエはⅠからラスボス戦用BGMが準備されてるんですよね。後発のRPGでも戦闘曲が1種類しかなかったり(FFⅠ他)やザコ戦+ボス戦の2種だったりと言うのを考えるとDQはⅠから音楽面での演出を大事にしてるなーと思いますね。

・DQⅣ:『ジプシーダンス
( ゚Д゚)<人気キャラ、モンバーバラの姉妹がリーダー時の戦闘曲
ピコピコ音だけど民族楽曲ぽい。テンポが早いのも戦闘曲として格好良いですね(´∀`。
リメイク版では父の仇であるボス戦でもこの曲に変更される演出が有ったりと優遇されてる感じ。姉妹が不在の場合でもこの曲だと違和感ありそうですがw
DQⅣはPT先頭変えるとちゃんとそのキャラのテーマが流れるのが素敵。

( ゚Д゚)<DQはここまで。Ⅳは子供の頃未クリア、Ⅴ以降は未プレイなんですよね。いずれクリアしたい。

FFⅠ:『FINAL FANTSY
( ゚Д゚)<…かくしてたんきゅうのたびがはじまった。FF用語辞典wiki曰く『オープニング・テーマ』が正式名称らしいですね。流れる場面はそのまんま。

シリーズ通して(使われないナンバーもあるけど)登場してる曲の一つ。
ナンバリングで言えばFFⅣのラスボス前哨戦で「これまでの仲間達が傷つき倒れた主人公達を励まし力を送る」って場面がとても盛り上がるんですけどね。

Ⅳで無くⅠでこの曲を挙げるのはDFFのエンディングの最後がFFⅠオープニングの再現だから
仲間達が去っていき、最後に残ったFFⅠ主人公と場面がシルエットになっていってFFⅠオープニングシーンに繋がる、と言う演出は良い意味ですげぇズルいと思いました(´∀`。

FF好きな方はDFFやって損は無いタイトル。収集要素とかは面倒ですが。
( ゚Д゚)<DQⅢのアレフガルドもそうですけど、こう言う『今の作品が昔に繋がる』って演出は好きですねー。
過去作へのリスペクト。

・FFⅡ:『反乱軍のテーマ
( ゚Д゚)<きさまら はんらんぐんだな!
文字通り反乱軍基地でのBGM。なんつーか「のばら」→「きさまらry」で定着してる気がしなくもないw
ネタは置いといて格好良い曲ですよね。
FFⅡは未クリアですがコレもDFFで聞いて好きになった曲。アレンジではなく原曲。
( ゚Д゚)<DFFスタッフ!FC原曲で収録するセンスッ!僕は敬意を表するッ!

・FFⅢ:『最後の死闘
( ゚Д゚)<くらやみのくも戦、所謂ラストバトル。図らずもDQFFともⅢはラストバトル推しになってしまった。
ちなみにFF初の『ラスボス戦』専用BGM。(Ⅰは通常戦闘曲のみ、Ⅱはザコ戦orボス戦でラスボス専用曲は無かった)

自分はチョコボレーシングの『幻界』で始めて聞いたんですけどこのアレンジがメチャクチャ好きだったんですよね(´∀`。
FF曲スキーはチョコボレーシングマジやるべきですぜ(迫真
こちらも(隠しキャラ戦を含まなければ)ストーリーラストバトル、と言う事もあって最初は中々クリアできずに延々と聞いてた、と言う思い出があります。

・FFⅣ:『赤い翼
( ゚Д゚)<半分トラウマ曲ですけどね(所謂「おきのどくですが ぼうけんのしょは きえてしまいました」)w
でもやっぱ格好良い曲だ。ちなみにDS版だと『赤き翼』。
オープニングとして流れる他、重要イベント戦やラストダンジョンでも流れる。OP・山場イベント・ラストダンジョン・EDラストと、FFⅣと言えばコレではなかろうか。

特にラストダンジョンでこの曲が流れるのは始まりと終わり、と言う対比が利いた良演出だと思う。
曲自体も勇壮で最終決戦に合いますしね。

・FFⅤ:『はるかなる故郷
( ゚Д゚)<哀愁感漂う主人公の故郷の村。以前の記事で触れた気もしますけど。
明るいキャラクター(DFF以降アホキャラにされてるのはあんま好きじゃないですが)主人公・バッツに対する故郷のテーマ、と考えると一層切ない感じ。
( ゚Д゚)<同じ場所で聞けるイベント曲『想い出のオルゴール』も切ない良曲ですね。
曲が進むに連れて次第に進行が遅くなり、最後に止まるオルゴールに主人公回想がフィードバックする。オルゴールって媒体がもうズルくね?w

Ⅴは最初に触れたFF、と言うこともあって好きな曲多いですね(´∀`。

・FFⅥ:『幻獣を守れ!
( ゚Д゚)<流石にベタばっかなのもどうかな、と思うので少しハズしたチョイス。
帝国軍との戦いのハイライト、と言ったシーンでの戦闘曲。魔大陸突入時の空軍戦が好きだったので。
後半飛空挺を手に入れてからのフィールドBGM『仲間を求めて』など、FFⅥは飛行艇は移動手段、と言う以上の意味がある存在ですね。

・FFⅦ:『オープニング~爆破ミッション
FF用語辞典wikiよりコピペ

ニューゲームをするとムービーとともに流れる曲
イントロは星の命を感じさせ少しずつ盛り上がっていきサビで壮大な幕開けをする
爆破ミッションの所はいかにも危険な任務を遂行している様を感じさせる。
本当に壮大な幕開け、スーファミからFFをしてた人はこの曲で「FF新時代」を感じただろう

•静かなイントロから入り、祈りを捧げるエアリスが表通りに出るところから重いパーカッションが追加。
その後カメラがどんどんどんどん引いていき、ミッドガル全体が見える上空まできてタイトルロゴ表示。
今度はカメラがどんどんどんどんズームして減速する列車を捉え、停止と同時にムービー終了。
列車からアバランチ達が飛び出してきてゲーム開始。
カメラが引いてロゴ表示の盛り上がりがハンパない。
当時は3DCGとBGMの相乗効果に度肝を抜かれたものである。

( ゚Д゚)<異議なし
当時メチャクチャ感動したし、今でも好きな曲と演出。また、ストーリー後半で再び主要都市・ミッドガルへ潜入する際もこの曲。やはり盛り上がる場面です。

・FFⅧ:『Shuffle or Boogie
( ゚Д゚)<本編BGM。…あれ、違うって?
ミニゲーム中のBGMですね。序盤からキャラを強化しようとする場合、プレイ時間の大半はこの曲を聴いてることになると思うのだがどうでしょうw

マジメな路線で選曲すると『The Man with the Machine Gun』。軽快なラグナ編戦闘曲。DFFでも収録された人気曲。

・FFⅨ:『独りじゃない
( ゚Д゚)<名曲、名場面
ストーリー中盤、ここまでポジティブだった主人公がとある事情からヤケになって一人で敵陣に突っ込もうとする所に仲間達が集う。これまで主人公がPTメンバーを支えていたのに対し、ここでPTメンバーが主人公を支えると言う展開。
これぞ王道、という名シーン。

・FFⅩ:『ノーマルバトル
( ゚Д゚)<他にはデスメタルっぽいラスボス戦とかⅩは戦闘曲が印象に残ってますね。
Ⅸから再び恒例イントロ廃止、ATBバー廃止とPS2になってまたスタイルの方向性を探ってる感じの戦闘。

・FFⅩⅠ『Battle in the Dungeon #2
( ゚Д゚)<FF11以降は未プレイ。この曲はDFFで主に聞きましたね。
FF11キャラが使用可能になると選曲可能に。ネトゲの原作だとPTを組んで戦闘してる時の戦闘BGM。カコイイ

GA兄貴<ま、こんなところか
( ゚Д゚)<他にも好きな曲は沢山ありますけどね。
ゲーム内容はⅤがイチオシなんですが、曲で選ぶならⅣが好きだと言う自分に気が付きました(´∀`。
良曲に良ゲーあり、と言うコトで他のシリーズの曲にも触れていきたいですね。

テーマ : ゲーム音楽
ジャンル : ゲーム

音楽がいい!と言うゲーム というニコニュースの話

該当記事はこちら

ネタ自体はとても良いネタだと思うんですけどね
自分もゲーム音楽は重視してる方ですし、好きなゲーム曲も沢山あります(´∀`。ありますけどさ。

記事名『「音楽がいい!」というゲームは何!?→「FF」「ドラクエ」が2強』
( ゚Д゚)<ひょっとしてそれはギャグで言っているのか!?

・『ゲーム』は何? と聞いてるのに返答が『シリーズ』
<まぁコレは回答自体が「ドラクエ全般」だったらしいですが。

Q.「あなたがこれまでにプレーしたゲームの中で「このゲームの音楽が良かった!」と思うタイトルはありますか?」
A.「はい……318人(43.4%)/いいえ……415人(56.6%)」

半数以上がNOって回答したネタを何で記事にしたw
<って言うかその人達は「ゲームを遊んでいてかつ、好きなゲーム曲が無い」なのか「そもそもゲーム自体をやらない人」なのかw

「聞かせどころ多し! RPGが強かった!」

<…いや、それ例えばRPGユーザーとSTGユーザーとじゃユーザーの総数自体が違うじゃないですかヤダーw

( ゚Д゚)<…と、あまりにツッコミどころが多くて吹きましたw

そして記事に対するツイートは
○○がない!が多数でしたね。
( ゚Д゚)<言いたい事は分かる。
自分も「くにおくんシリーズがここまで一件も無し…だと…」と思いましたし。
知名度で言えば大運動会ですかね。自分がくにおくんシリーズのBGMならアイスホッケー部推しますが。

さておき、多く目に付いたのは『東方』シリーズ。確かに良曲多いシリーズですが
 →そもそも一般層は知らなさそう
 →回答の殆どはコンシュマゲーだった(パズドラはありましたが)
 →「ゲームは?≒好きな曲が収録されてるタイトルは?」と言う意味だと多分票がバラける
 →「東方が好き」は『東方(の曲が)好き』なのか『東方(のキャラやゲーム)が好き』なのか判別し辛い。

『東方』って挙げてるツイートも曲名を挙げてないのが殆どでしたしね。
まぁ製作者=作曲者は一人なのでシリーズ全般好き、って意見なんでしょうけど。

以下、個人的な感想のピックアップ

続きを読む

テーマ : ▼ゲームの話
ジャンル : ゲーム

プロフィール

遊の字(仮)

Author:遊の字(仮)
最近音ゲが面白い(「・ω・)「
弐寺6段

カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Twitter
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR