fc2ブログ

海外サイトのプレイすべきJRPG20選

(;゚Д゚)<再開初日だってのに寝過ごした件。こう言う時はニコニコから記事引っ張ってくるに限る(オイ
ニコニュースより『海外サイトのJRPG好き記者が選ぶ「プレイすべき20の歴代JRPG」』の紹介と個人的感想。
<なんか定期的にこう言う記事上げてる印象のニコニュース。…ネタが無いのか?

なお順不同の模様。
■ファイナルファンタジー VI
(スーパーファミコン、プレイステーション、ゲームボーイアドバンス)
( ゚Д゚)<ドット絵を知る者きたれ! SFC最終作FF。
SFC4~6はどれも違った魅力があるタイトルですが、6や下記のナンバリングが選ばれるということはランキングを挙げたサイトではシステムよりストーリーやキャラへの比重が大きいのかもしれませんね。

■ファイナルファンタジー VII
(プレイステーション、PC)
( ゚Д゚)<続いてPS一作目。自分も好きですね。
キャラ人気が根強い一作。グラは今見るとかなりカクカクですが、マテリアシステムやチョコボ育成、中毒性の高いミニゲームなど今でも楽しめる要素の多いタイトル。

惜しむらくはマテリアやキャラ強化に努めてもそれを発揮できる強敵が少ない点ですかね。
・シリーズ中でもかなり弱い位置のラスボス(半分イベント戦
・インター版の追加ボスは戦闘参加メンバーや使用マテリアor戦闘時間を制限されるので、全力戦闘、と言うよりは制限内でどうクリアするか、と言う戦いになってしまいがち。

■ゼノギアス
(プレイステーション)
( ゚Д゚)<記事中のタイトルならコレがマイベストですね。元クロノ・クロスにして裏FF7。
神話・ファンタジーと言う良くある世界観にロボやナノマシンなどSF要素を取り入れたアクションRPG。
世界観や設定を重視するRPGプレイヤーはとりあえずやっとけ、と言う一作。
( ゚Д゚)<いや、マジでね。

DISC2はADVRPGと言う異色のジャンル(オイ
移動がアクションで戦闘がコマンド方式なので移動アクションで詰まないように注意。とりあえずバベルの塔の落ちる足場は乗る直前に1回戦闘しておこう。

■ファイナルファンタジー IX
(プレイステーション、PSN)
( ゚Д゚)<FF3つ目。チョイスが偏ってる気がしないでもない。
原点回帰を目指した3頭身グラ。システムは5・7から続くアビリティ習得系。システムで大きな目新しさ・複雑さはないので
・RPGに触れてみたい初心者の方
・王道モノのストーリーが好きな方
・SFC以前のFFが好きだった方(設定や地名に過去作由来の物が多い

にオススメ。

■ファイナルファンタジータクティクス
(プレイステーション、PSP、iOS)
( ゚Д゚)<舞台となる「イヴァリース」の設定が好きです。タクティクスはそれに大河ドラマ的歴史ロマンをプラス。
世界観繋がりのFFⅩⅡとベイグラントストーリーがやりたい。FFTアドバンス関連作はアドバンスが手元にないorz

RPGってかSRPG。ゲームバランスはお世辞にも良いとは言えませんが、敵も味方も強キャラばかり、と言う意味で吊り合いはとれてるのかもしれない。これなんて世紀末?
<ただし雷神、テメーはダメだ(強過ぎる的な意味で

( ゚Д゚)<詰まりポイントとして有名な2章ラストだけは注意。「逃がさん…お前だけは……」状態になるので必ず戦闘突入前のセーブを残しておこう。
具体的には「アグリアス」と言う女性騎士が仲間になったらレベル上げしとくと良い。

最難関ポイントが終った後にゲーム中最強キャラが加入するあたり、あとはウイニングラン的な事なんだろうかw
後「源氏シリーズ」を装備したボスはアビリティ『メンテナンス』を持ってるので破壊・盗みは通らない(重要
( ゚Д゚)<黒本

■クロノトリガー
(スーパーファミコン、プレイステーション、ニンテンドーDS)
( ゚Д゚)<こう言う記事だとほぼ名前が挙がるタイトル。
有名タイトルだしあんま書く事も無い。良いゲームですよね。

ルッカの過去に戻り母親の事故を回避するサブイベント『緑の夢』は「時間改竄は許されるのか?」をゲームのキャラでなくプレイヤーに問う良イベント。
( ゚Д゚)<まぁこのゲーム自体が歴史介入しまくるストーリーではありますがw

子供の頃はなんの躊躇いもなく正解入力してましたが、今だと間違えるかもしれないイベント。
( ゚Д゚)<「知らずに間違える」のと「意図的に助けない」と言うのはかなり差がありますけどね……。
でもやっぱ「過去の否定」ってしちゃいけない事だと今なら思う。

■聖剣伝説2
(スーパーファミコン)
( ゚Д゚)<2より3派の自分は異端? 世間一般だと2の方が高評価な気がする。
アクションRPGですがボスの攻撃は基本必中なのでアクション要素は「如何にコチラの攻撃を当てるか」と言うゲーム。
クリア直前で積んでるので折りを見てクリアしたい。ラスボス戦のBGMの人気がステキ。

■スーパーマリオRPG
(スーパーファミコン)
( ゚Д゚)<今まで遊んだアクションRPGだとマイベスト。
マリオ故に難易度はさほどでもありませんが、移動・戦闘共にアクション要素を取り入れた正しく「アクション」RPG
アクション苦手な人向けの救済策もちゃんとある丁寧な作り。

難易度はガードアクション縛るだけでもかなりムズくなります。
すいじょうきばくはつ
(;゚Д゚)<おいやめろ
縛りプレイをするならピーチとアイテムアクション縛りはデフォ。回復ゲーになっちゃいますからね。

・閑話休題
( ゚Д゚)<……ってスクウェア作品大杉ィ!
自分もスクウェア作品は好きですけど、ランキングとして良いのかコレw

■ガイア幻想紀
(スーパーファミコン)
( ゚Д゚)<SFCクインテット三部作の一つですね。アクションRPG。
見下ろしマップで敵を倒しながら謎解きをしていき、マップ上の敵を全滅させるとステータスが一つ伸びる。ゲームが進むと攻撃アクションも増える。

謎解きでは無く戦闘アクションに比重をおいたゼル伝、とイメージすれば分かり易いかも。
ストーリーは少年少女の冒険のお話。

( ゚Д゚)<以降は基本未プレイのタイトル。なので感想は殆ど無い
好きな方がいたらすいません。オススメタイトルとかあればご一報いただけると嬉しい。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ▼ゲームの話
ジャンル : ゲーム

口笛と荒野のRPG

コメ返
>冬羽
>>タイトルが超絶ネタバレシンフォギア
あるあるw
個人的にはやっぱ1話の「スクラップ・フィストォオオオ!!」がツボでしたw
( ゚Д゚)<完全にジャンクウォーリアさんだコレ…


昨日ネタにした『ワイルドアームズ(WA)』の紹介。
ゲームアーカイブス600円で配信中!(大事なコトなのでry

( ゚Д゚)<2ndはマイベストRPGの一つ。シリーズ全体でも好きなタイトルです。
「好きなRPG」は結構ありますが「シリーズ通して好きなRPG」ってなると後はサガシリーズ位ですかね。
どっちも続編の望みが薄いのが悲しいトコですが……orz

さておきWA。無印はまさに「王道」と言った感じのRPG。
『アバオアクゥ』(上から見たシルエットがまんま某機動戦士の宇宙要塞
『ラギュ・オ・ラギュラ』(黄色のツートカラー。コレなんて宇宙恐竜? 公式攻略本でも「みんな騙されるな!ヤツの吐く炎は一兆度なんだ!」とネタにされていた)
等の小ネタは既に搭載されておりますがw

・勧善懲悪、愛と勇気と希望、『王道』なストーリーが好き
・昭和世代の特撮やアニメが好き
・謎解きが好き
・西部劇やSF設定が好き
・BGMに定評のあるゲームを遊びたい

と言う方にオススメ。
( ゚Д゚)<特撮ネタ+SF設定とか俺得すぐる。『モンスターのデザインは着ぐるみ化を前提に考えられてる』とかね。
ストーリーに定評のあるWAシリーズですが、個人的には「荒廃した世界」「西部劇のような荒野」にダンジョンや武器などの形でちょくちょく入るSF設定とそれによって構成されている世界観がツボです(´∀`。

昨日の記事と前後しますが『戦姫絶唱シンフォギア』の用語や設定が面白いと思う人には是非遊んで欲しい。
( ゚Д゚)<まぁ監督一緒ですしね。独特のルビや言い回しなど金子さんのセンスが光る。


ゲームとしての難易度は普通だと思います。2以降の戦闘謎解き要素は薄い(無い訳ではない)ので、詰まっても補助魔法の見直しレベル上げで解決できると思います。
「どの敵から倒すべきか?」
「セシリアにクイックをかけるべきか?」(敵の攻撃前と攻撃後、どちらで回復を入れるべきか)
位を考えておけば大丈夫でしょう。

( ゚Д゚)<無印はザックさんゲーですけどね。とりあえず『クイック』、手に入ったら『ハイパー』を併用して掛けとけば大体なんとかなる。ヒーリングファクターもあるし。ロディは空気。
<ロックオンアクティブ+ガトリングレイド
(;゚Д゚)すいませんでした

謎解き要素は詰まるとマジ詰まりますが……。
まぁ今なら攻略サイト=回答を知るのも容易ですしね。あんまオススメはしませんが。

「エンカウントキャンセルシステム」「パーソナルスキル」等々のシリーズ独自要素は2nd以降の登場になるのでシステムとしての目新しさは少ないかもしれませんが、
逆に『RPG』と言うジャンルを知らない人にも馴染みやすい1作だと思います。
( ゚Д゚)<PS作品なのでグラに目を瞑れれば、ですが。反面、ロードが少なくサクサク遊べるのは以降のタイトルには無い無印の良い点。
それこそSFCのRPGとか好きな人には殆ど同じ感覚で遊べると思います。

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

銀の左手

( ゚Д゚)<V2に非ず。それはどっちかと言えばライバル側のガングニールですね。黒いし。3rd繋がりだし。
…と、『戦姫絶唱シンフォギアG』の5話をニコ動で見てたら最後にあった

アガートラーム
「金子さんに呼ばれた気がする」

と言う宣伝が秀逸だと思ったので。∑言われて見れば
( ゚Д゚)<来週は、翼さんとクリスさんが【命】と【魔】の聖遺物を探しに異世界に行くんですね分かります(違

もとい、詳細に触れると両方のネタバレになるのでスルー。
( ゚Д゚)<このブログはネタバレダメ絶対(例外アリ)の精神でお送りしております。
…ワイルドアームズ側を知ってるとコレだけで話の大筋が「大体分かった」になるトカならないトカゲッゲー

え、「シンフォギア見てるけど何の話か分からない」と言う方?
ゲームアーカイブスにて『ワイルドアームズ』600円で配信中ですよ!(チラッ

( ゚Д゚)<ワイルドアームズシリーズはダンジョンの謎解きは勿論、戦闘に攻撃順や魔法の組み合わせなどパズル要素があるのが面白いですね。考えるのが楽しいゲームは良作。
<ただしデ・レ・メタリカ、テメーはダメだ

ゲームは一周目自力プレイこそジャスティス。
…って言うかRPGとADVは攻略サイト使うと単なる作業ゲーになっちゃいますからね。

3rdをラスダン直前で積んだままなんで3~5とXFもやらないとなぁ。
( ゚Д゚)<以上、ワイルドアームズの宣伝シンフォギアG5話感想でしたとさ。何も間違ってないな(確信
今期は1期に比べて引きが強いのが良いですね。1期は中盤まで「金子監督の作品だから見とくかー」って惰性でしたが、今期は普通に面白いと思う。

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

ゲームアーカイブス海特集

(;゚Д゚)<最近サボり気味。帰ってきたらすぐダウンしてますね……暑くて動きたくない今日この頃。
ウィザード感想は平日にまとめよう。

PSストアランキング、先月の特集は『海特集』でした。海行きたいねぇ。
1位:海腹川背・旬~セカンドエディション~
( ゚Д゚)<以前記事にした新作『さよなら 海腹川背』も3DSで発売されてますね。良作ラバーリングゴムアクション。

2位:海のぬし釣り―宝島に向って―
( ゚Д゚)<自分はGBの『河のぬし釣り』しかやった事ないんですけどシステムは大体同じなのかな? 『釣り』と言うジャンルのRPG。小学校の頃にやったきりですけど、結構面白かったです。
こういう日常系RPGとかもっと増えれば良いなぁ。
小学生の主人公が釣竿で熊と戦うマジ半端ねぇRPG。……日常系?

3位:アクアノートの休日2
( ゚Д゚)<海中探索。以上。
『クリア』と言う概念が無い所謂「環境ゲー・雰囲気ゲー」ってヤツですね。体験版はやった事が有るという。
海中生物の探索や遺跡の発見など、プレイヤーが楽しさを探すゲーム。
こう言うコンセプト、嫌いじゃないわ!

4位:サーカディア
( ゚Д゚)<「海底都市ブルージェネシスに怪物・ナイトメアの噂が流れる。それは世界崩壊の予兆をはらんだ真実だった。覚醒してナイトメアと戦う力を持った高校生・片山弘樹は自分と同様に覚醒した仲間を探すことになる。」
があらすじ。ジャンルはアドベンチャー。で、登場人物との会話による好感度の上下によるエンディングの変動、と恋愛シュミレーションの要素もあるとか。
好感度低いキャラは敵対してしまうらしい
( ゚Д゚)<フェードアウトや仲間にならなかったらシナリオ上死亡、とかじゃなく敵になるってのは中々面白そうだ。リメイク要望なども挙がってる名作らしいですね。

5位:シンプル1500シリーズ82.ザ 潜水艦
( ゚Д゚)<コレだけ300円。後は全部PSストアで600円となります。
内容はどうなんでしょうね。まぁアーカイブスで売れてるなら良くも悪くも「シンプルシリーズ」として遊べるゲームなんじゃないかな、とは思います。

6位:TILK~青い海から来た少女~
( ゚Д゚)<キャッチは「南の島「ティルク」を舞台にビリーと仲間達のワクワク、ドキドキな冒険が今、始まる!」だそうです。
概要だけで言えば『15少年漂流記』のSRGPみたいなもんですかね? ほのぼのした話らしいです。

ぬし釣りもですが少年モノでRPGをやると『犬とスデゴロする少年』と、冷静に考えるとシュールな絵面になっちまいますね。少年パネェ
あるいは逆説的に「野生動物の一匹や二匹タイマン張れないようでは主人公たる資格はない」のだろうか。
( ゚Д゚)<「ムリに主役張るより脇役で楽しく生きる方が幸せなのかもしれない」ってのがなんかのゲーム雑誌のインタビューに載ってて「なるほどなー」って思った覚えがあります。
ま、一般人に野生動物とタイマンはムリですわな。死ぬわ。

7位:Rapid Racer
( ゚Д゚)<知らん…そもそもレースゲーム自体、あんま詳しくないですからね。
ボートレースを題材にしたレースゲーム。動画だと結構スピーディでした。

9位:MAX SURFING 2nd
( ゚Д゚)<DDRのボス曲か! MAXシリーズですね分かります…え、違う?
冗談はさて置き、サーフィンのゲーム。良いですね、ゲームと言わずサーフィンやってみたいなー。
ボートレースもサーフィンも知名度の割りにゲームは少ないですよね。このゲームはCPUと対戦する大会モードと練習兼スコアタを狙うフリーモードの二つ。
キャラ選択、ボード選択、軸足の選択等々、結構色々な要素があるみたいです。

10位:海のOH! YAH!
( ゚Д゚)<オウイエー! コレも海釣りゲー。釣りだけでなくクルーザーの操作・カスタマイズ要素も楽しめるらしい。
JGFA(ジャパンゲームフィッシング協会)監修、とやらで特にリアルで釣りをやってる人に評判の良い釣りゲームらしいです。

そんな協会もあるんだなw知らんかった(´∀`w

GA兄貴<ま、こんなところか
( ゚Д゚)<暑い日は家で冷房掛けつつ涼しげなゲームだ!
……いや、海でもプールでも行きたいもんですけどね。

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

天外魔境 ZERO

( ゚Д゚)<最近見てるゆっくり実況。【~天外魔境ZEROゆっくり活劇~】
キャラいじり多目なので既プレイ者向けな気はします。

 もとい、今は亡きハドソンのRPG『天外魔境 ZERO』ですね。PCEのライバル機、SFCで出た唯一の天外シリーズ。
 そこそこ珍しい「和風RPG」ジャンル。個人的に和風RPGを挙げるなら『天外魔境』か『ONI』シリーズのどっちを挙げたい。
( ゚Д゚)<現代モノならポケモンやペルソナとかもありますが。『現代モノ』を『和風』と呼ぶかって言えば違うと思うんで。

 ONIシリーズが日本の年号や登場人物などに「実在の名詞」を使っているのに対し、天外魔境シリーズはスシ、フジヤマ、ハラキリ、みたいな「偏った日本視」がベース。舞台が日本じゃなくジパングですし。
<アイエエエエ!ジパング!ジパングナンデ!?

( ゚Д゚)<小学校位の頃に遊びましたが、結構新鮮に感じるゲームでした。
・PLGS(パーソナル・ライブ・ゲージ・システム)
 要は現実時間とゲーム内イベントが連動するシステム。ゲーム開始時に時計を入力したらその時計を参照してイベントが起こる。

各地の神社で開かれるお祭り
特定の時間・曜日にしか営業していないお店
特定の時間に限りアイテムの値段が割増・割引されるお店
卵を温める時間によって中から生まれるマもの(召喚獣)が変化する。
リアルタイムで毎日通わないと口説けない女の子
プレイヤーの誕生日を祝ってくれる。byペディアさん他

「経験値が増える時間帯」「お金が増える時間帯」があったり、現実が1月1日ならゲーム内で正月のイベントが起こる、などですね。

 今はゲーム機本体に時計が標準装備なんでそこそこ見掛けるシステムですね。
( ゚Д゚)<こう言うリアルタイム対応イベ、と言われて『ロボットポンコッツ』が思い浮かぶ自分は多分異端。
まぁこのタイトルはプレイ中にゲーム内時間の変更が不可能なんで、イベント全部回収しようとするとリアル1年ってのはどうなんだ、とは思いますが。
( ゚Д゚)<何が厳しいってイベントの日時が短過ぎる点。お祭りとか1日といわず3日位やっててくれよ。
子供の頃は親が許す時間でしかゲーム遊べませんしね。
ハドソンだし「ゲームは1日1時間」ならゲームクリアまでに1年掛かる……のだろうかw


・汚れちまった悲しみに
おとなになるってかなしいことなの
( ゚Д゚)<このゲーム、結構黒い演出が多いんですよね。天外魔境シリーズの伝統らしい。
 特徴的な所でボス敗北時、主人公達が負ける描写が入ってゲームオーバー。こう言う細かいところに力入れてるのは良いトコだと思います。
大抵は主人公達が倒れて敵が高笑いなんですが、確実に主人公殺されてる描写とかもあったり。
「のうみそを すいとられた!」
( ゚Д゚)<ダメージ+マヒで済むんだろうか……あ、コレ別のゲームや。脳みそ吸われるより記憶消される方が怖いゲーム。

『出会い茶屋』と言う紳士の社交場的で女の子と仲良くなったり。まぁゲーム的には要求されるアイテム準備したらお返しのアイテムくれる、ってお使いイベントなんですが。
バランスブレイカーレベルの装備品とかくれる。

12歳の主人公に一番最初に要求するアイテムは『』。レベル高過ぎるこのキャバクラ…(゚Д゚;)※別の女の子を口説く度に別途要求されます
…って何股も掛ける主人公もそれで家を買うのもスゴイな。色んな意味で。
その後、女の子に対応した「おみやげ」をもって行くと報酬アイテムが貰える。

なお、最初の女の子が喜ぶおみやげは「うめこけし」「からくりこけし」
( ==)<……当時は何も思わなかったんですけどねぇ(遠い目
い、いや、たんに飾るだけですよねー、きっとそうだー。
手紙をくれる女の子とかも居るよ! コレもリアルタイムイベント。


( ゚Д゚)<ゲーム自体は王道なRPGだと思います。PTは3人制、ストーリーは勧善懲悪モノ、スキルはそれぞれ
・主人公:各地に居る仙人を探し出し修行を受ける
・ヒロイン:各地に点在する専用の宝箱を探す。他、PLGSイベント
3人目4人目:レベル制
で取得。
 個人的には必殺技相当の『奥義』が通常攻撃1/2のダメージで2回攻撃(HP消費・炎属性)や「敵の数を増やす」等々、単に「使えば強い」のでなく「使い所を考える必要がある技が多い」ってのが面白かったと思います。
( ゚Д゚)<回復しながら強い技で殴るだけのRPGはもう飽きが来てるんで。
冒頭の動画はゴリ押しですけどね(=w= 。

回復晶術だと?貧弱すぎるわ!
( ゚Д゚)<バルバトスさんが人気あるのは理不尽とも言える強さも魅力の一つだと思うのですがどうだろう。キャラも濃いですがさw
隠しボスとかじゃなくシナリオボスで「コレ負けイベントじゃね?」って思わせる強さだと言うのが大事。

…まぁ、当時は火力技と回復だけでゴリ押ししてましたけどね(・ω・`。子供の頃は俺TUEEEが好きだったもんで。
GA兄貴<ま、こんなところか。
( ゚Д゚)<ブラックユーモア込み正統派RPG、ってトコですかね。上記の通り昔はゴリ押しだったんで機会があればもう一度挑戦したいタイトル。

 まぁ現状、中古屋で探すしかないのですがorz
前作(時系列的にはZERO→Ⅰ→Ⅱ)のⅠ・Ⅱはゲームアーカイブスで配信されてるので
・和風RPGがやりたい
・キャラ(敵味方問わず)の個性が強いゲームを遊びたい
・「みんなのトラウマ」に対する怖いもの見たさ

等々が該当される方はDLしてみてはいかがでしょうか(´∀`。動画見てⅡをやってみたくなった。

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

プロフィール

遊の字(仮)

Author:遊の字(仮)
最近音ゲが面白い(「・ω・)「
弐寺6段

カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Twitter
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR