プレステ4の話
なんやかんやで次世代機の到来が迫ってきてますね。
( ゚Д゚)<自分はPS3すら持て余し気味ですけどね。
熱帯は課金制に。月額500円じゃなくて1日100円とか欲しいなぁ。
3/21のヤフーニュースでPS4の話をやってました。
思うところあったので以下その部分コピペと感想。
( ゚Д゚)<早い話、ボツネタの使いまわし。長い。
( ゚Д゚)<自分はPS3すら持て余し気味ですけどね。
熱帯は課金制に。月額500円じゃなくて1日100円とか欲しいなぁ。
3/21のヤフーニュースでPS4の話をやってました。
思うところあったので以下その部分コピペと感想。
( ゚Д゚)<早い話、ボツネタの使いまわし。長い。
スポンサーサイト
(#゙゚デ゚)<バカじゃねぇのバッカじゃねぇの!またはアホかッ!
( ゚Д゚)<ディンゴさんのこの言い回しが本編中で一番好きかもしれないw
最近やったゲームの話。
かぎのたねに借りてた『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』をクリアしました。
『ZONE OF THE ENDERS(ZOE)』

『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS(アヌビス)』

どちらも難易度は安定のハード。
( ゚Д゚)<ACTでもSTGでも「ノーマルよりは頑張りたいけど最高難度に挑むのは躊躇」するヘタレですハイ。
PS2前後作がセットになったHDリマスタリー。面白かったです。良作。
◎ロボット・SFの世界観が好きな方
・SF世界の異文化コミュニケーションが好きな方(人と宇宙人や人とロボット等)
・3Dアクションゲーが好きな方
・コナミ作品が好きな方
にオススメ。
( ゚Д゚)<良くも悪くもサクッと終るゲーム。
ゲームの肝はやはり『格好良いロボット』と『対比の利いたストーリー』ですかね。
ロボットに関してはPV参照。カコイイ。
ストーリーは「動けぇぇええ!」に始まり「止まれぇぇええ!」に終るゲーム。
ヒロインは主人公機「ジェフティ」に搭載されている独立型戦闘支援ユニットADA、エイダさん。異論は認める。
( ゚Д゚)<ベタですけど「AI」「機械」と言う存在が人の行動やパイロットとのふれあいの中で人間性が芽生えていく、と言うのは良い話。イイヨイイヨー。
AIは命令されたことしか実行できない、と本編中でも言及しつつも最終的に命令された事に対して別の答えを出す、とか。
ラストも奇跡など超常的な力ではなく設定と伏線があって窮地を回避したり。
( ゚Д゚)<それこそ映画好きな人は合うと思います。
自分はネタバレ好きじゃないんでストーリーを推しながらあんまストーリーに関して言える部分が少ないのですがw
本筋と関係ないトコロで言えばゲスト出演ご苦労様の『ビックバイパー』の扱いがとても良いですね(´∀`。見せ場もあるしミニゲームがあったり。
本編途中で一度戦闘となるのですが、その際の戦闘BGMはグラディウスの『ボスラッシュ』アレンジ。
ビックバイパーが攻撃する前は『オプション』『レィザー』等システムメッセージも完備。
フル装備でちゃんとオプション3つにシールド展開。ミニゲーム中はコナミコマンドもあるよ!
( ゚Д゚)<もはやアヌビスと言うかグラディウスの宣伝ですね。
リップルとレーザーを両立できる辺り、STGだったらシリーズ最強のビックバイパーではなかろうか。
続きは遊んでて悪い、と思った点です。一言で言えばロックオンシステムの不満となります。
このゲーム好きな方は気分を害されるかもしれないのでスルー推奨。
( ゚Д゚)<誤解の無いように言っておくと、普通に遊ぶ分には何の問題もありません。ただ、やり込もうとすると問題になる点について。
最近やったゲームの話。
かぎのたねに借りてた『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』をクリアしました。
『ZONE OF THE ENDERS(ZOE)』


『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS(アヌビス)』


どちらも難易度は安定のハード。
( ゚Д゚)<ACTでもSTGでも「ノーマルよりは頑張りたいけど最高難度に挑むのは躊躇」するヘタレですハイ。
PS2前後作がセットになったHDリマスタリー。面白かったです。良作。
◎ロボット・SFの世界観が好きな方
・SF世界の異文化コミュニケーションが好きな方(人と宇宙人や人とロボット等)
・3Dアクションゲーが好きな方
・コナミ作品が好きな方
にオススメ。
( ゚Д゚)<良くも悪くもサクッと終るゲーム。
ゲームの肝はやはり『格好良いロボット』と『対比の利いたストーリー』ですかね。
ロボットに関してはPV参照。カコイイ。
ストーリーは「動けぇぇええ!」に始まり「止まれぇぇええ!」に終るゲーム。
ヒロインは主人公機「ジェフティ」に搭載されている独立型戦闘支援ユニットADA、エイダさん。異論は認める。
( ゚Д゚)<ベタですけど「AI」「機械」と言う存在が人の行動やパイロットとのふれあいの中で人間性が芽生えていく、と言うのは良い話。イイヨイイヨー。
AIは命令されたことしか実行できない、と本編中でも言及しつつも最終的に命令された事に対して別の答えを出す、とか。
ラストも奇跡など超常的な力ではなく設定と伏線があって窮地を回避したり。
( ゚Д゚)<それこそ映画好きな人は合うと思います。
自分はネタバレ好きじゃないんでストーリーを推しながらあんまストーリーに関して言える部分が少ないのですがw
本筋と関係ないトコロで言えばゲスト出演ご苦労様の『ビックバイパー』の扱いがとても良いですね(´∀`。見せ場もあるしミニゲームがあったり。
本編途中で一度戦闘となるのですが、その際の戦闘BGMはグラディウスの『ボスラッシュ』アレンジ。
ビックバイパーが攻撃する前は『オプション』『レィザー』等システムメッセージも完備。
フル装備でちゃんとオプション3つにシールド展開。ミニゲーム中はコナミコマンドもあるよ!
( ゚Д゚)<もはやアヌビスと言うかグラディウスの宣伝ですね。
リップルとレーザーを両立できる辺り、STGだったらシリーズ最強のビックバイパーではなかろうか。
続きは遊んでて悪い、と思った点です。一言で言えばロックオンシステムの不満となります。
このゲーム好きな方は気分を害されるかもしれないのでスルー推奨。
( ゚Д゚)<誤解の無いように言っておくと、普通に遊ぶ分には何の問題もありません。ただ、やり込もうとすると問題になる点について。
無料と聞いて!
( ゚Д゚)<タダより高いモノは無い(キリッ
ラグナロクオンラインが12月までの期間限定で無料ワールド『Breidablik』を立ち上げたみたいですね。
始まったのが5/21からなんでいつも通り今更な話ですが。
音ゲやったり寝てたりしてた。
簡単なブレイザブリク鯖の仕様まとめコピペ
たまにあるカムバックキャンペーンや今回の12月まで期間限定無料ワールドなど、月額制のROでも基本無料でそっから課金に誘導と言う方式にシフトしつつあるんですかね。
ソーシャルだけじゃなくネトゲも基本無料の時代。ユーザーの人口もお金も時間も限られてますしね。
( ゚Д゚)<懐かしいなぁ…私も見るのは久しぶりなんだ。
ROやってた当時でもそこまで進んでた訳じゃ無いですけどね。なんであんま語る事も無いんですが、初期に転送サービス制限してるのはちょっと面白い。
「便利さ」や「成長による開放感」は『不便さ』が無いと有り難味を実感し難いものですからね。最初から出来る事は「当然の事」なので。
毒に対するキアリー。この場合はワープポータル。
まぁMMOは「一人で全部やる」ってのは基本できないですから制限があんまキツいとストレスでしょうけど。
( ゚Д゚)<MMOに限らず「不便さ≒制限」ってのもゲームにおいて重要な要素ですよね、と言う話でした。
まぁ今時のユーザーにはそう言うの受けないのかもしれないですけどね。
『お手軽簡単俺TUEEE』ゲームが好きってイメージが強い。(・ω・偏見だったらイイネー。
ラグナロクオンラインが12月までの期間限定で無料ワールド『Breidablik』を立ち上げたみたいですね。
始まったのが5/21からなんでいつも通り今更な話ですが。
音ゲやったり寝てたりしてた。
簡単なブレイザブリク鯖の仕様まとめコピペ
だそうで。●基本接続料金無料
●2013年12月までの期間限定特設ワールド
●『RO』のβテストからの10余年のアップデートが半年で体験できる
●ワールドオープン時には1次職、ルーンミッドガッツ王国周辺マップのみ実装
●毎月のアップデートによりレベルキャップ・転職や行ける地域が増加
●初期にはカプラ転送サービスを導入しない
●最終段階でも3次職への転職ができない、上位2次職までの導入
●攻城戦なし
●キャラクタースロットは3つ(段階的に拡張の可能性もあり)
●スペシャルアイテム(課金アイテム)の一部には販売されないものもある(性能や価格の変更はない)
たまにあるカムバックキャンペーンや今回の12月まで期間限定無料ワールドなど、月額制のROでも基本無料でそっから課金に誘導と言う方式にシフトしつつあるんですかね。
ソーシャルだけじゃなくネトゲも基本無料の時代。ユーザーの人口もお金も時間も限られてますしね。
( ゚Д゚)<懐かしいなぁ…私も見るのは久しぶりなんだ。
ROやってた当時でもそこまで進んでた訳じゃ無いですけどね。なんであんま語る事も無いんですが、初期に転送サービス制限してるのはちょっと面白い。
「便利さ」や「成長による開放感」は『不便さ』が無いと有り難味を実感し難いものですからね。最初から出来る事は「当然の事」なので。
毒に対するキアリー。この場合はワープポータル。
まぁMMOは「一人で全部やる」ってのは基本できないですから制限があんまキツいとストレスでしょうけど。
( ゚Д゚)<MMOに限らず「不便さ≒制限」ってのもゲームにおいて重要な要素ですよね、と言う話でした。
まぁ今時のユーザーにはそう言うの受けないのかもしれないですけどね。
『お手軽簡単俺TUEEE』ゲームが好きってイメージが強い。(・ω・偏見だったらイイネー。
PS3コンテンツランキング
コメント返信
>にゅもそら
誤字指摘あざーす。素で間違ってました(・ω・`。
ファイアーエムブレムのCMって絶対「シュミレーション」って歌ってますよね。洗脳されてた。
まぁ歌がそう聞こえるだけで歌詞はちゃんと「シミュレーション」ってなってそうですけど。
結局更新遅れた件(´∀`;)
改めて前回記事での「気になるネタ」ことPSストア・PS3のコンテンツランキングを紹介。
>にゅもそら
誤字指摘あざーす。素で間違ってました(・ω・`。
ファイアーエムブレムのCMって絶対「シュミレーション」って歌ってますよね。洗脳されてた。
まぁ歌がそう聞こえるだけで歌詞はちゃんと「シミュレーション」ってなってそうですけど。
結局更新遅れた件(´∀`;)
改めて前回記事での「気になるネタ」ことPSストア・PS3のコンテンツランキングを紹介。
テーマ : ■PLAYSTATION®3
ジャンル : ゲーム
日本のあーるぴーじー。
昨日に引き続きニコニュースより。
」">「海外サイトKotakuが選ぶ『プレイする価値のある現代のJRPG』10選」より。
以下10作がそのノミネートタイトル↓
・ロストオデッセイ
(Xbox 360 / 2008年)
・英雄伝説空の軌跡FC
(PSP / 2006年)
・二ノ国 白き聖灰の女王
(PS3 / 2011年)
・ラジアントヒストリア
(DS / 2010年)
・ファイアーエムブレム 覚醒
(3DS / 2012年)
・マリオ&ルイージRPG3!!!
(DS / 2009年)
・戦場のヴァルキュリア
(PS3 / 2008年)
・すばらしきこのせかい
(DS / 2007年)
・THE LAST STORY
(Wii / 2011年)
・ペルソナ4 ザ・ゴールデン
(PS Vita / 2012年)
はプレイする価値があるRPGらしいですよ!
正直「どうせ定番作並べてる記事なんじゃねーの?」と思いつつ記事開いたんですけど割りと最近のタイトルからの選出でした。
( ゚Д゚)<こうして見ると案外任天堂ハードからRPGって出てるんですね。なんか意外。
ここには無いですがブレイブリーデフォルトとかも好評だったみたいですし。
RPGが好きな方で未プレイのタイトルがある方は詳細を調べてみてはいかがでしょうか。
自分はハード持ってねぇタイトルが多いんですけどねorz
」">「海外サイトKotakuが選ぶ『プレイする価値のある現代のJRPG』10選」より。
以下10作がそのノミネートタイトル↓
・ロストオデッセイ
(Xbox 360 / 2008年)
・英雄伝説空の軌跡FC
(PSP / 2006年)
・二ノ国 白き聖灰の女王
(PS3 / 2011年)
・ラジアントヒストリア
(DS / 2010年)
・ファイアーエムブレム 覚醒
(3DS / 2012年)
・マリオ&ルイージRPG3!!!
(DS / 2009年)
・戦場のヴァルキュリア
(PS3 / 2008年)
・すばらしきこのせかい
(DS / 2007年)
・THE LAST STORY
(Wii / 2011年)
・ペルソナ4 ザ・ゴールデン
(PS Vita / 2012年)
はプレイする価値があるRPGらしいですよ!
正直「どうせ定番作並べてる記事なんじゃねーの?」と思いつつ記事開いたんですけど割りと最近のタイトルからの選出でした。
( ゚Д゚)<こうして見ると案外任天堂ハードからRPGって出てるんですね。なんか意外。
ここには無いですがブレイブリーデフォルトとかも好評だったみたいですし。
RPGが好きな方で未プレイのタイトルがある方は詳細を調べてみてはいかがでしょうか。
自分はハード持ってねぇタイトルが多いんですけどねorz