R-TYPEクリア!
コメ返信
>ZUBERI
ラ・マン恐ろしすw(・ω・`もうダメかも分からんね…w
っていうかラ・マン誰だ一体w
>桂馬
宇宙のスケールすごいですね(´∀`。もとい、宇宙で使う単位ってのは日常生活だと出番ないですからねー。
古代ギリシャだと当時「万」が最大単位だったのでアルキメデスが宇宙の話をした際に「万の万倍の万倍の…etc」って話があったような。
宇宙に対して光が遅い、ってのは確かに思うところ。逆の発想だと人類が観測してない光より早い存在があっても良いのですが。発想としてはタキオン粒子がコレにあたるのかな。
『光を追い越すのが無理なら最初から光を越えていれば良い!』…やっぱり厨二臭がするなw
SFと言うジャンルは不滅だとは思うけど、流行としては既にオワコンなような(´Д`。
最近なんかSF作品ってあったっけ? 現実の技術発展を考えると『現代におけるSF観』
ってのが想定しづらい気はする。あと、ごひさんはお帰り下さいw
その一方で時代を代表するSFシューティング、R-TYPEをクリアしました(´∀`。
……導入が強引なのは認めますw
結局7面後半だけで200回以上死にました(・ω・`。プレイ動画とかで敵配置とか知ってるのにコレかよ……
各マップ感想
STAGE1『遭遇』
Rのアイドル・ドプケラさんとご対面。1面だけあってフォースと波動砲の使い方練習ステージ。
R-TACⅡの前編No.14って敵の配置まで結構再現されてるんだなぁ。
STAGE2『生体洞』
ガウパーがキモい。インスルーがキモい。ゴマンダーがry
ノーミスでゴマンダーまで到着できれば後の伝統となる敵コア横のゴマンダー安置でさっくり
倒そう。ビットがないとインスルーに殺されるので注意。
STAGE3『巨大戦艦』
後のSTGにも大きな影響を与えた巨大戦艦、グリーンインフェルノとの対決。
のんびり移動してると地形にハメ殺されるので注意。艦首まで出たらフォースを後方装備に
してさっさと敵コアの上に陣取るべし。
STAGE4『前線基地』
コンバイラー(コンバイラ)がBOSS。TACでホント格好良くなったなぁ提督。
分離合体はオミットされちゃったけど(・ω・`。
フォースシュートは効かないが、敵にめり込ませた状態でのショットは通るので、ボス戦は敵の後方に位置してフォース分離での攻撃がオススメ。
波動砲で速攻するパターンはまだ組めてないのさ……orz
敵の前方に回った時は通常弾が飛んでくるのでフォースを呼び戻そう。
この辺りから道中も鬼畜に。他の色では敵が成形する妨害地形を破壊できないのでレーザーは赤推奨。
STAGE5『巣窟』
この辺りからアイレムの殺意が徐々に本気に。巨大ヘビのムーラが行動範囲を狭め、雑魚の不意打ちに撃ち抜かれる。
とりあえずミッドの弾速の速さワロタ( Д )゜゜。TACでの弱さが嘘のようだ。
BOSSはベルメイト+バイド肉塊。飛ばしてくる肉塊は波動砲半チャージ程度で破壊可能。
STAGE6『輸送システム』
コア以外は波動砲すら通じない輸送コンテナ・ドップの大軍をすり抜けて進む。初見殺されてはパターンを構築するステージ。
ドップはフォース前方装備でフォースを敵にめり込ませて波動砲を撃てば直接破壊可能。
ひきつけ過ぎたり、ビビって上下に逃げる(波動砲の軸が敵コアからズレる)と殺されるので
やるのなら徹底的に、そうでなければ無理に倒しに行かない方が良い。
めり込み撃ちでドップを破壊できるようになるとボスのドップラッシュが格段に楽になるので習得自体は推奨です。
STAGE7『腐敗都市』
1の強敵より無数の雑魚。戦争は数だよ兄貴! って強さを体感させてくれるステージ。
1匹1匹だと通常弾1発で死ぬ敵が大量の数と弾でコチラを圧殺してくれます。
フォースさえあれば付け替えるタイミングを把握するだけで楽になりますが。
R-TYPEの代名詞、後半復活は折れない心で挑もう。
自分は
1.列を組んでくるザコ(ピンク)掃討
2.下、上の順で通路に出てくるキャンサー撃破→下の通路でPOW破壊、スピードアップ
3.右周りでキャンサーを最速で倒し(タイミングが遅いと正面衝突です)て中央の通路へ。
4.画面中央やや左をキープ、下通路に居るであろうキャンサーを画面外に誘導
5.画面右にエピタフが見えたら突撃。エピタフを速攻。
6.POWが画面に出てくるタイミングで左上に。多量に撃たれるパタパタの弾は下がるより前に出て避けることを心がけた方が良いと思う。
(後ろに下がると後方から撃たれた弾に対応できないので)
と言うパターン。
自分が苦労するのは、この後半復活点を抜けてもBOSSであるブロンクを安定して倒せない点なんですが('A`。
ソナー自機の真下から出すぎだろ……。
STAGE8『バイド帝星』
道中が短く復活ポイントが無し。道中含めてボス戦って構造はグラディウスに通ずるものが
ありますね。向こうとは逆で道中は楽でボスが辛いんですが。
水子のようなザコ、ミックンはフォース前方装備なら真下・真上から以外はフォースに激突するので無視して大丈夫。自機狙いなので基本的にはチョン避けで対応したい。狙いが大雑把なのでチョン避けしても弾幕化する場合がありますが(・ω・;。
フォースがある道中はともかく、ガチ避けを要求されるBOSSバイド戦では泣ける(´Д`。
風車のようなエネルギー体・ウィンは道中では登場時に左で二回回った後は画面右で回り
続けるだけなので道中での脅威度は低い。
が、BOSS戦時は画面右に最初の1体→バイドが呼び出して画面左上に2体目→さらに追加で画面左下に3体目、と増加していく。
ミックンと相まって鬼畜に見える。回転のパターンを数えて置くと良い。
『悪魔の兵器を持って悪魔を討つ』シリーズ恒例の倒し方なら3体目が出た時点で4秒ほど
生存できればBOSSが死んでゲームクリアとなります。
ラスボスガチ避けもRの伝統ですね(´∀`。
伝説の7面復活もコンティニューゴリ押しとは言え達成しましたし、横STGとして普通に楽しい。
パターン構築の快感を満喫できました(´∀`。次はⅡに挑戦しよう。
……え、2週目? (∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ
ゲーム性はすでに完成してるし、難易度も良好ですが、Ⅲ以降の作品をやってる方が遊ぼう、
と言う場合はフォースの挙動に注意。
具体的には呼び戻しがすっごく引っかかるよ!
逆に考えればシリーズが進む毎にフォースの挙動とかも改善されてるって事なんですよねぇ。設定的にもアプデされてる訳なんで、味のある仕様とも言える。
実際のゲーム中に戻ってこないと「戻って来いって言ってんだろコラ(♯゚Д゚!」って思いますがw
>ZUBERI
ラ・マン恐ろしすw(・ω・`もうダメかも分からんね…w
っていうかラ・マン誰だ一体w
>桂馬
宇宙のスケールすごいですね(´∀`。もとい、宇宙で使う単位ってのは日常生活だと出番ないですからねー。
古代ギリシャだと当時「万」が最大単位だったのでアルキメデスが宇宙の話をした際に「万の万倍の万倍の…etc」って話があったような。
宇宙に対して光が遅い、ってのは確かに思うところ。逆の発想だと人類が観測してない光より早い存在があっても良いのですが。発想としてはタキオン粒子がコレにあたるのかな。
『光を追い越すのが無理なら最初から光を越えていれば良い!』…やっぱり厨二臭がするなw
SFと言うジャンルは不滅だとは思うけど、流行としては既にオワコンなような(´Д`。
最近なんかSF作品ってあったっけ? 現実の技術発展を考えると『現代におけるSF観』
ってのが想定しづらい気はする。あと、ごひさんはお帰り下さいw
その一方で時代を代表するSFシューティング、R-TYPEをクリアしました(´∀`。
……導入が強引なのは認めますw
結局7面後半だけで200回以上死にました(・ω・`。プレイ動画とかで敵配置とか知ってるのにコレかよ……
各マップ感想
STAGE1『遭遇』
Rのアイドル・ドプケラさんとご対面。1面だけあってフォースと波動砲の使い方練習ステージ。
R-TACⅡの前編No.14って敵の配置まで結構再現されてるんだなぁ。
STAGE2『生体洞』
ガウパーがキモい。インスルーがキモい。ゴマンダーがry
ノーミスでゴマンダーまで到着できれば後の伝統となる敵コア横のゴマンダー安置でさっくり
倒そう。ビットがないとインスルーに殺されるので注意。
STAGE3『巨大戦艦』
後のSTGにも大きな影響を与えた巨大戦艦、グリーンインフェルノとの対決。
のんびり移動してると地形にハメ殺されるので注意。艦首まで出たらフォースを後方装備に
してさっさと敵コアの上に陣取るべし。
STAGE4『前線基地』
コンバイラー(コンバイラ)がBOSS。TACでホント格好良くなったなぁ提督。
分離合体はオミットされちゃったけど(・ω・`。
フォースシュートは効かないが、敵にめり込ませた状態でのショットは通るので、ボス戦は敵の後方に位置してフォース分離での攻撃がオススメ。
波動砲で速攻するパターンはまだ組めてないのさ……orz
敵の前方に回った時は通常弾が飛んでくるのでフォースを呼び戻そう。
この辺りから道中も鬼畜に。他の色では敵が成形する妨害地形を破壊できないのでレーザーは赤推奨。
STAGE5『巣窟』
この辺りからアイレムの殺意が徐々に本気に。巨大ヘビのムーラが行動範囲を狭め、雑魚の不意打ちに撃ち抜かれる。
とりあえずミッドの弾速の速さワロタ( Д )゜゜。TACでの弱さが嘘のようだ。
BOSSはベルメイト+バイド肉塊。飛ばしてくる肉塊は波動砲半チャージ程度で破壊可能。
STAGE6『輸送システム』
コア以外は波動砲すら通じない輸送コンテナ・ドップの大軍をすり抜けて進む。初見殺されてはパターンを構築するステージ。
ドップはフォース前方装備でフォースを敵にめり込ませて波動砲を撃てば直接破壊可能。
ひきつけ過ぎたり、ビビって上下に逃げる(波動砲の軸が敵コアからズレる)と殺されるので
やるのなら徹底的に、そうでなければ無理に倒しに行かない方が良い。
めり込み撃ちでドップを破壊できるようになるとボスのドップラッシュが格段に楽になるので習得自体は推奨です。
STAGE7『腐敗都市』
1の強敵より無数の雑魚。戦争は数だよ兄貴! って強さを体感させてくれるステージ。
1匹1匹だと通常弾1発で死ぬ敵が大量の数と弾でコチラを圧殺してくれます。
フォースさえあれば付け替えるタイミングを把握するだけで楽になりますが。
R-TYPEの代名詞、後半復活は折れない心で挑もう。
自分は
1.列を組んでくるザコ(ピンク)掃討
2.下、上の順で通路に出てくるキャンサー撃破→下の通路でPOW破壊、スピードアップ
3.右周りでキャンサーを最速で倒し(タイミングが遅いと正面衝突です)て中央の通路へ。
4.画面中央やや左をキープ、下通路に居るであろうキャンサーを画面外に誘導
5.画面右にエピタフが見えたら突撃。エピタフを速攻。
6.POWが画面に出てくるタイミングで左上に。多量に撃たれるパタパタの弾は下がるより前に出て避けることを心がけた方が良いと思う。
(後ろに下がると後方から撃たれた弾に対応できないので)
と言うパターン。
自分が苦労するのは、この後半復活点を抜けてもBOSSであるブロンクを安定して倒せない点なんですが('A`。
ソナー自機の真下から出すぎだろ……。
STAGE8『バイド帝星』
道中が短く復活ポイントが無し。道中含めてボス戦って構造はグラディウスに通ずるものが
ありますね。向こうとは逆で道中は楽でボスが辛いんですが。
水子のようなザコ、ミックンはフォース前方装備なら真下・真上から以外はフォースに激突するので無視して大丈夫。自機狙いなので基本的にはチョン避けで対応したい。狙いが大雑把なのでチョン避けしても弾幕化する場合がありますが(・ω・;。
フォースがある道中はともかく、ガチ避けを要求されるBOSSバイド戦では泣ける(´Д`。
風車のようなエネルギー体・ウィンは道中では登場時に左で二回回った後は画面右で回り
続けるだけなので道中での脅威度は低い。
が、BOSS戦時は画面右に最初の1体→バイドが呼び出して画面左上に2体目→さらに追加で画面左下に3体目、と増加していく。
ミックンと相まって鬼畜に見える。回転のパターンを数えて置くと良い。
『悪魔の兵器を持って悪魔を討つ』シリーズ恒例の倒し方なら3体目が出た時点で4秒ほど
生存できればBOSSが死んでゲームクリアとなります。
ラスボスガチ避けもRの伝統ですね(´∀`。
伝説の7面復活もコンティニューゴリ押しとは言え達成しましたし、横STGとして普通に楽しい。
パターン構築の快感を満喫できました(´∀`。次はⅡに挑戦しよう。
……え、2週目? (∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ
ゲーム性はすでに完成してるし、難易度も良好ですが、Ⅲ以降の作品をやってる方が遊ぼう、
と言う場合はフォースの挙動に注意。
具体的には呼び戻しがすっごく引っかかるよ!
逆に考えればシリーズが進む毎にフォースの挙動とかも改善されてるって事なんですよねぇ。設定的にもアプデされてる訳なんで、味のある仕様とも言える。
実際のゲーム中に戻ってこないと「戻って来いって言ってんだろコラ(♯゚Д゚!」って思いますがw
スポンサーサイト