GM初心者の参考になれば。
元々はリプレイ上げ終わってあとがき的に書く予定の話だったんですが、前回Fateの記事が話の枕になりそうなので。
シナリオの作り方についてつらつら書いてみる。
……と言っても人様に偉そうに講釈述べる程GM経験してる訳ではないですが(=w=;。
自分の体験談・失敗談からの教訓とか思った事とかから「TRPG遊んでみたいな」「GMやってみようかな」と言う方の参考になれば幸い。
世の中「言い出しの法則」がありますからね……大体言い出しがGMやることになるのが圧倒的多数だと思われる(笑
本格的に「GMやるぜ!」と言う人はググった方が良いですよ(´∀`。あくまで興味本位の人がサラっと読める話で。
最初に結論を述べておくと「シナリオは他のゲームからパクろう」と言う身も蓋もない話が今回の記事です(オイ
まぁ言葉は再現でもオマージュでもリスペクトでも何でも良いですが。
昨日の記事はこのための前置きだったのさ!
なので別にFateの再現を推奨してる訳ではないですよ。
シナリオの作り方についてつらつら書いてみる。
……と言っても人様に偉そうに講釈述べる程GM経験してる訳ではないですが(=w=;。
自分の体験談・失敗談からの教訓とか思った事とかから「TRPG遊んでみたいな」「GMやってみようかな」と言う方の参考になれば幸い。
世の中「言い出しの法則」がありますからね……大体言い出しがGMやることになるのが圧倒的多数だと思われる(笑
本格的に「GMやるぜ!」と言う人はググった方が良いですよ(´∀`。あくまで興味本位の人がサラっと読める話で。
最初に結論を述べておくと「シナリオは他のゲームからパクろう」と言う身も蓋もない話が今回の記事です(オイ
まぁ言葉は再現でもオマージュでもリスペクトでも何でも良いですが。
昨日の記事はこのための前置きだったのさ!
なので別にFateの再現を推奨してる訳ではないですよ。
さて、なんで話を他のゲームから持ってこよう、と言う話かと言えば
「慣れない内は全部データ作るの大変だから」
と言う分かりやすい話。手軽にシナリオを作る手段を考える。
最初からオリジナルの話展開するの大変だと思うんですよね。特に慣れてない内だと
「依頼から解決までが一本道、プレイヤーの行動に自由がない(~はできない、とか制約が多いと言うべき?)」
「重要な判定に失敗した場合のフォローが無い、そうなって初めて慌てる」
とか結構見ます。
シナリオに応用が利かない、と言うか。最初から全部作るとGM側も「遊ぼう」と言う意識だけで「具体的にどう遊ぶのか」ってのが定まってなかったりするものだと。
個人的に言えば最初は無難にルルブに付いてるシナリオで良くね? と思うんですが、なんか知らないですけど「最初から自分でシナリオ作ってやりたい」って方が多いように感じるので今回の記事があります。自分の知人だけだろうか(・ω・`?
そこで妥協案として既に出来上がってる既存のシナリオを参照してはどうか? と言う話。
目的や舞台を拝借して書き出す。
目的や舞台が決まればどう言う敵が相応しいか、どう言う手段でシナリオをクリアすれば良いか、と言うのも己ずと決まってきます。
別のゲームを再現するためにはどの場面でどんな判定が必要か、どう処理するか、と言うのを考えるのもルール覚える上で次に活かせます。
元のゲームと違ってクリア手段が一つとは限りませんしね。元ゲーで不満だった点を改善したりとか、自分で作った内容よりも客観的にシナリオを見直しやすいかと。
そもそも今のご時勢で「生まれて初めて遊ぶゲームがTRPG」って人は少ないでしょうしね。
コンピューターゲームやってる人が圧倒的大多数じゃないですかね。参照元には困らないかと思う。
個人的ポイントとしては「RPG」の元ネタは避ける。本やアニメとかも同様。そのワンシーンなら良いですけど。理由は「長いから」。後、PRGのワンシーンって内容が薄いので。
長編物は「そこまでの過程」があって盛り上がりを演出するんで、その一部分だけ切り取ってもあんま美味しくない。それより短い話数方式や1マップで進むシナリオが再現しやすいし面白いのではないかと。
別ジャンルのゲームをシステム内でどう再現するか、って方がルールブック参照して「ここはこのルール使おう」とかってルルブの読み込みになると思いますし。
なにより長いとGM側の負担が大きくなりますしね。慣れない間は「敵を倒す」「探し物を手に入れる」とか分かりやすく短い話を再現するのが良いかと。
手軽にシナリオ作ろう、がテーマですので、楽していきましょう(´∀`。
何回か遊べばコツをつかめてくると思うので、そうなれば自分でシナリオ作ってもテンパったりすることも少なくなります。
そっからが本番と言うか、何事も練習はあって良いと思う。
自分のオススメはモンスターハンターシリーズ。マップやエネミーの特徴はおろか、依頼文=シナリオの目的とNPCのキャラ性まで準備されてる充実ぶり。
単に自分がMHシリーズのクエスト紹介文が好き、なんて事は無いデスヨ?(棒
後は再現して「自分がプレイするならどういう判定や要素欲しいか」など足りないと思う部分を肉付けしていく。
MHに限らずMMO方式の主人公≒プレイヤーってゲームはシナリオの参照先として面白いと思う。目的の達成に必要なのは「主人公の行動」であって「主人公の個性」を必要とされないですからね。改変が楽。
「人外に改造されてしまった悲しみと苦悩」とかが元ネタだと再現する際にそれに即した設定がプレイヤー側に必要となってくるので。それで長編やるのも悪くはないですけど、今回の主旨とは違いますので。
まぁ手軽・お試しでシナリオ作る際の手段の一つとしてどうか、と言う話でした。
しっかりシナリオ作って遊べればそれが一番でしょうけど、それが出来そうにない、と尻込みするよりもまずはやってみる事が大事じゃないですかね。
ツイッターとか見てて思いますけど「人と話す」ってそれだけで面白さがあると思う。友人と集まり一つのゲーム遊ぶ、って最初はそれだけで楽しいものです(´∀`。
その中で上達していけば良いかと。
(ココ大事。何事も上達心は必要だと思う。次回はもっと楽しめるように。
遊んだ事ない人も機会があれば一度TRPG遊んでみて欲しいです。
コンシュマだけじゃなくてボドゲやTRPGもっと遊びたいなー。
……目下はEXVS遊びますが(=w=。(オイ
「慣れない内は全部データ作るの大変だから」
と言う分かりやすい話。手軽にシナリオを作る手段を考える。
最初からオリジナルの話展開するの大変だと思うんですよね。特に慣れてない内だと
「依頼から解決までが一本道、プレイヤーの行動に自由がない(~はできない、とか制約が多いと言うべき?)」
「重要な判定に失敗した場合のフォローが無い、そうなって初めて慌てる」
とか結構見ます。
シナリオに応用が利かない、と言うか。最初から全部作るとGM側も「遊ぼう」と言う意識だけで「具体的にどう遊ぶのか」ってのが定まってなかったりするものだと。
個人的に言えば最初は無難にルルブに付いてるシナリオで良くね? と思うんですが、なんか知らないですけど「最初から自分でシナリオ作ってやりたい」って方が多いように感じるので今回の記事があります。自分の知人だけだろうか(・ω・`?
そこで妥協案として既に出来上がってる既存のシナリオを参照してはどうか? と言う話。
目的や舞台を拝借して書き出す。
目的や舞台が決まればどう言う敵が相応しいか、どう言う手段でシナリオをクリアすれば良いか、と言うのも己ずと決まってきます。
別のゲームを再現するためにはどの場面でどんな判定が必要か、どう処理するか、と言うのを考えるのもルール覚える上で次に活かせます。
元のゲームと違ってクリア手段が一つとは限りませんしね。元ゲーで不満だった点を改善したりとか、自分で作った内容よりも客観的にシナリオを見直しやすいかと。
そもそも今のご時勢で「生まれて初めて遊ぶゲームがTRPG」って人は少ないでしょうしね。
コンピューターゲームやってる人が圧倒的大多数じゃないですかね。参照元には困らないかと思う。
個人的ポイントとしては「RPG」の元ネタは避ける。本やアニメとかも同様。そのワンシーンなら良いですけど。理由は「長いから」。後、PRGのワンシーンって内容が薄いので。
長編物は「そこまでの過程」があって盛り上がりを演出するんで、その一部分だけ切り取ってもあんま美味しくない。それより短い話数方式や1マップで進むシナリオが再現しやすいし面白いのではないかと。
別ジャンルのゲームをシステム内でどう再現するか、って方がルールブック参照して「ここはこのルール使おう」とかってルルブの読み込みになると思いますし。
なにより長いとGM側の負担が大きくなりますしね。慣れない間は「敵を倒す」「探し物を手に入れる」とか分かりやすく短い話を再現するのが良いかと。
手軽にシナリオ作ろう、がテーマですので、楽していきましょう(´∀`。
何回か遊べばコツをつかめてくると思うので、そうなれば自分でシナリオ作ってもテンパったりすることも少なくなります。
そっからが本番と言うか、何事も練習はあって良いと思う。
自分のオススメはモンスターハンターシリーズ。マップやエネミーの特徴はおろか、依頼文=シナリオの目的とNPCのキャラ性まで準備されてる充実ぶり。
単に自分がMHシリーズのクエスト紹介文が好き、なんて事は無いデスヨ?(棒
後は再現して「自分がプレイするならどういう判定や要素欲しいか」など足りないと思う部分を肉付けしていく。
MHに限らずMMO方式の主人公≒プレイヤーってゲームはシナリオの参照先として面白いと思う。目的の達成に必要なのは「主人公の行動」であって「主人公の個性」を必要とされないですからね。改変が楽。
「人外に改造されてしまった悲しみと苦悩」とかが元ネタだと再現する際にそれに即した設定がプレイヤー側に必要となってくるので。それで長編やるのも悪くはないですけど、今回の主旨とは違いますので。
まぁ手軽・お試しでシナリオ作る際の手段の一つとしてどうか、と言う話でした。
しっかりシナリオ作って遊べればそれが一番でしょうけど、それが出来そうにない、と尻込みするよりもまずはやってみる事が大事じゃないですかね。
ツイッターとか見てて思いますけど「人と話す」ってそれだけで面白さがあると思う。友人と集まり一つのゲーム遊ぶ、って最初はそれだけで楽しいものです(´∀`。
その中で上達していけば良いかと。
(ココ大事。何事も上達心は必要だと思う。次回はもっと楽しめるように。
遊んだ事ない人も機会があれば一度TRPG遊んでみて欲しいです。
コンシュマだけじゃなくてボドゲやTRPGもっと遊びたいなー。
……目下はEXVS遊びますが(=w=。(オイ
スポンサーサイト