ラクロアの勇者
と言う題目で要は俺のSDスピリットが燃え尽きるまでSDガンダムを思い出す記事。昔は知らなかったけど今なら分かる元ネタってのも沢山ありますしね。
( ゚Д゚)<SDスピリットってどんだけの人がそのネタ分かるんだよ…
※ちなみに遊の字のSDスピリット指数は『10』でした。低すぎワロタ。
確か鎧飾りとかで10~30ポイントはあった記憶。武器防具はおろか飾りにすら負けたorz
とりまナイトガンダムの世界観が好きなんで振り返ってみる回。
第一章『ラクロアの勇者』よりキャラとその元ネタについて考える。
・ナイトガンダム(元ネタは「ガンダムmk-Ⅲ」+エルメス(三種の神器時))
当時はそのまま「ガンダム」が元ネタかと思ってました。アニメだけでガンダム補完してる人は「mk-Ⅲなんて居たの?」ってなりそう。主人公の元ネタなのにな(・ω・`。
この2年後、バンプレスト発のSLG『バトルコマンダー 修羅の兵法』では主役Zガンダムを差し置いてフルアーマーmk-Ⅲが参戦。
……全然そんな覚えは無いが、実はmk-Ⅲ(Z-MSV)プッシュしてた時代だったのだろうか?
でもバーサルナイトは見たまんま(特徴的な肩アーマー)「スーパーガンダム」がモチーフだそうで。
( ゚Д゚)<そこはフルアーマーmk-Ⅲじゃないんかい! と思った。
(コッチも肩アーマーが縦に長い)
1章ジークジオン編の1部・2部・4部の主人公。1部中で「力の盾」「霞の鎧」「炎の剣」=『三種の神器』を手に入れ、炎の剣は失うものの以降ずっと最強防具と言う冷静に考えると凄い設定の主人公。
(実際、SFCのゲームでは神器入手以降、防具を変更する必要が無い)
余談ですがアニメ版の三種の神器の石版は「おのほ みすか らかち」と書いてあるようで。
<逆読みは基本。
実際は「力と霞と炎」をアルファベットにして逆読み。「oonoho timusako tarakit」となりますね。ガンダム無双3出演時にもちゃんとパワーアップ時のセリフがあるのに吹いたw
セリフはバンダイ側からの指定なのか、コーエー側にナイト好きなスタッフが居たのか。
さておきGJな小ネタと言わざるを得ないw
<無双シリーズならそれこそ三国伝とか武者世界観でコラボらないものか。
バンナム&コーエーさんお願いします(`・ω・´。
その正体はこの世界の神に等しい存在「スペリオルドラゴン」の片割れであり、また武者頑駄無の世界から落雷によってナイトの世界へ飛ばされ、記憶を失った武者頑駄無真悪参である。
( ゚Д゚)……なんのこっちゃい
って解説ですね。大雑把に言えばスペリオルドラゴン→真悪参に転身→ナイトとサタンに分離→再びスペリオルドラゴンに合体→次の話へと言う流れのハズ。
元ネタがmk-Ⅲだから武者真悪参との接点が生まれたのか、真悪参がナイト世界に来た姿だからmk-Ⅲモチーフなのか。タマゴとニワトリ。
つーかこの設定、ずっと通してるんですね。「物語初期の設定? なにそれ美味しいの?」的な展開も多い中、感心するもんですw後付設定の妙と言うか。
・僧侶ガンタンク(まんま)
元ネタ含めあんま話コトが無い(;゚Д゚)
ちなみに呪文はガンダム用語の逆読みだったりまんまだったり。
ルフィラ→ムービルフィラ(要はメラ系)
ファン→ファンネル(要はディン系)
・戦士ガンキャノン(まんま)
「ラクロアの勇者」、仲間キャラは1年戦争期の人達ばっかなんですよね。主人公がガンダムだと思った理由。
2章「伝説の巨人」では1章で倒したボス「サタンガンダム」の魂に取り付かれ、角が厳つく顔がガンダムタイプになる。
<貴様はガンダムではないッ!
……が、アニメでは巻き展開の都合上、その部分を全編カットされたため「気が付いたらキャノンがイケメンになってた」だけと言う。どっちにせよ空気なのは変わらない。
改めて考えると、ナイトガンダムシリーズは仲間の洗脳率が異常すぎな気が。1章1人以上のペースで裏切ってるような……(;゚Д゚)
・騎士アムロ(ry)
原作ノーマルスーツを模した鎧。一部で力不足を痛感。ラクロアを旅立って彼がたどり着いた「アルガス」が三部の舞台であり三部の主人公でもある。
……なお、ゲームだと一部クリア時に離脱、三部開始時にレベルがそのまま(敵は一部→二部→三部と順当に強くなってる)なので、三部の最初は強い敵からは逃げ回り弱い敵だけを倒す、と言う「普通の人がファンタジー世界を旅したらこうなるよな」を味合える仕様。仲間が揃うと途端いらない子。ゲームだと不遇な扱い。
本編終了後も前線勤務を続け、他国の危機には騎士団を率いて駆けつけている。
1章で自分の力不足を嘆いていた彼も4章では初期ナイトガンダムの10倍(5000)の強さとなり、仲間との共同して量産型の機兵(所謂巨大ロボット)とも立派に渡り合えるように!
……人間の限界を越えてないか。
・騎士シャア(鎧はシャアザクモチーフ)
シャアだと仲間でクワトロさんだと敵と言う原作と逆の立場なのが面白い。
相も変わらずマスク(と言うか兜)着用ですが、これはラスボス・ジークジオンによって真っ赤な目に猫耳と言う「なんだ男か」と言う呪いを掛けられており、その目と耳を隠す為。
本人曰く「見てはいけないもの」だそうで。呪いの回呪方法と行方不明の妹さんを探している謎の男。
<ジークジオン、お前なんでオッサン相手にそんな呪い掛けたのか。猛省しろ。
まぁ、ネコなのには理由はあるんですが。後述。
妹の一声でガンダム達と敵対やめて協力したり、アニメ版も原作より良い人っぽい立ち位置。巻き展開の都合、と言えばそこまでなのですが、仲間になった後は敵中ボスを相手に大立ち回り。
幹部クラスのボス、サザビーを瞬殺したり。
当時はなんとも思いませんでしたが、今見たら「お前が倒すんかい!」と突っ込まずにはいられないシーン。(原作的の機体的な意味で)
こちらの最終ステータスは700。アムロェ……。スペリオルドラゴンの力添えもあり2倍に。でも1400。アムロェ……。
まぁこっちの世界だとライバル関係でも無いんでアムロ意識する必要も無いんですが。
・騎士セイラ(鎧はノーマルスーツ+コアファイター? 違うかも)
魔王サタンガンダムの呪いでスライムアッザムに姿を変えられていたシャアの妹。なんでスライム……。なんでアッザム……。良く分からんモチーフである。
騎士=前線キャラなんで原作より目立ってる。2章アニメではメインメンバー。ガンキャノン? イケメンになった途端、敵に捕まってそのままフェードアウトした人なんて居ましたっけ?
ゲームでもナイトなので重装備が可能、攻撃魔法は幅が狭いが回復魔法を取り揃えるため、高耐久ヒーラーと言う使い手の良いキャラ。
(同じナイトのアムロは攻撃・補助・回復全部できるけど全部中途半端と言う典型的な器用貧乏型。どこのサマルトリアの王子だよ)
・魔王サタンガンダム(モチーフ不在)
ナイトガンダム同様、この世界の神・スペリオルドラゴンの片割れ。ラスボス・ジークジオンに操られて敵対。ブラックドラゴンの本性を現すも炎の剣を突き立てられ敗北。炎の剣はこのまま共に失われた。
この炎の剣は後にネオブラックドラゴンとして復活した際、尻尾として取り込んでいる。最終的にナイトと合体、再びスペリオルドラゴンとして転生、ジークジオンを倒して世界を守護する神の座に戻る。
クロークを開くと羽になる、と言うのは後のデスサイズヘルに通じる衣装。開く前と後で全然別の感じになるのは良くギミックですね。
合体<元に戻ったら真悪参じゃないの? と言うツッコミはヤボだ。
スペドラさん(と言うかこの世界の神)は魂・肉体・鎧によって構成されているが、ナイトとサタンに分離した際に魂がナイト、肉体がサタン、鎧は『黄金の鎧』としてシャアの手に渡っていた。
最終決戦でそれが再度集まってスペドラに転生した、と言うことらしい。
当時は「ナイトは三種の神器を揃え、サタンはネオにパワーアップして合体したからスペドラになれた」とか「真悪参はスペドラの仮の姿(これ自体は間違っちゃいないですね)だったから」とか、媒体によって解説も揺れてた思い出。
・ジーク・ジオン(ジオン公国エンブレム+ザクレロ)
1章ラスボス。後に4章で復活。
1章では「ザクレロネコ」と言うどうしてそうなった(SDガンダムがコメディ展開もしてたからだろうか?)明らかなコメディリリーフを媒体にして世に顕現、世界を滅ぼさんとした邪悪の化身。
シャアへの呪いがネコ化なのは自分も(本体が)ネコだから、と言うことらしい。ならウサギだったらバニーで、カタツムリだったらヘビー・ウェザーだったのか。
……やったねシャアさん、ネコはまだマシな方だったかもね!
・ジオン族モンスター(色々)
ナイト世界の密かな魅力がモンスターデザインではなかろうか。戦士や騎士姿のモビルスーツは格好良いもんですが『モンスター』も良いデザインだと思います。
一部だとバウンドミミック(バウンドドッグMA+ミミック)が秀逸。配役がベストすぎる。
<ビット! ガンダムは気絶した! タンクは気絶した! キャノンはry
(#゚Д゚)<やめて!
GA兄貴<ま、こんなところか
カードダス、面白かったなぁ。対戦ツールとしてはどうなの? と思いますがw
( ゚Д゚)<SDスピリットってどんだけの人がそのネタ分かるんだよ…
※ちなみに遊の字のSDスピリット指数は『10』でした。低すぎワロタ。
確か鎧飾りとかで10~30ポイントはあった記憶。武器防具はおろか飾りにすら負けたorz
とりまナイトガンダムの世界観が好きなんで振り返ってみる回。
第一章『ラクロアの勇者』よりキャラとその元ネタについて考える。
・ナイトガンダム(元ネタは「ガンダムmk-Ⅲ」+エルメス(三種の神器時))
当時はそのまま「ガンダム」が元ネタかと思ってました。アニメだけでガンダム補完してる人は「mk-Ⅲなんて居たの?」ってなりそう。主人公の元ネタなのにな(・ω・`。
この2年後、バンプレスト発のSLG『バトルコマンダー 修羅の兵法』では主役Zガンダムを差し置いてフルアーマーmk-Ⅲが参戦。
……全然そんな覚えは無いが、実はmk-Ⅲ(Z-MSV)プッシュしてた時代だったのだろうか?
でもバーサルナイトは見たまんま(特徴的な肩アーマー)「スーパーガンダム」がモチーフだそうで。
( ゚Д゚)<そこはフルアーマーmk-Ⅲじゃないんかい! と思った。
(コッチも肩アーマーが縦に長い)
1章ジークジオン編の1部・2部・4部の主人公。1部中で「力の盾」「霞の鎧」「炎の剣」=『三種の神器』を手に入れ、炎の剣は失うものの以降ずっと最強防具と言う冷静に考えると凄い設定の主人公。
(実際、SFCのゲームでは神器入手以降、防具を変更する必要が無い)
余談ですがアニメ版の三種の神器の石版は「おのほ みすか らかち」と書いてあるようで。
<逆読みは基本。
実際は「力と霞と炎」をアルファベットにして逆読み。「oonoho timusako tarakit」となりますね。ガンダム無双3出演時にもちゃんとパワーアップ時のセリフがあるのに吹いたw
セリフはバンダイ側からの指定なのか、コーエー側にナイト好きなスタッフが居たのか。
さておきGJな小ネタと言わざるを得ないw
<無双シリーズならそれこそ三国伝とか武者世界観でコラボらないものか。
バンナム&コーエーさんお願いします(`・ω・´。
その正体はこの世界の神に等しい存在「スペリオルドラゴン」の片割れであり、また武者頑駄無の世界から落雷によってナイトの世界へ飛ばされ、記憶を失った武者頑駄無真悪参である。
( ゚Д゚)……なんのこっちゃい
って解説ですね。大雑把に言えばスペリオルドラゴン→真悪参に転身→ナイトとサタンに分離→再びスペリオルドラゴンに合体→次の話へと言う流れのハズ。
元ネタがmk-Ⅲだから武者真悪参との接点が生まれたのか、真悪参がナイト世界に来た姿だからmk-Ⅲモチーフなのか。タマゴとニワトリ。
つーかこの設定、ずっと通してるんですね。「物語初期の設定? なにそれ美味しいの?」的な展開も多い中、感心するもんですw後付設定の妙と言うか。
・僧侶ガンタンク(まんま)
元ネタ含めあんま話コトが無い(;゚Д゚)
ちなみに呪文はガンダム用語の逆読みだったりまんまだったり。
ルフィラ→ムービルフィラ(要はメラ系)
ファン→ファンネル(要はディン系)
・戦士ガンキャノン(まんま)
「ラクロアの勇者」、仲間キャラは1年戦争期の人達ばっかなんですよね。主人公がガンダムだと思った理由。
2章「伝説の巨人」では1章で倒したボス「サタンガンダム」の魂に取り付かれ、角が厳つく顔がガンダムタイプになる。
<貴様はガンダムではないッ!
……が、アニメでは巻き展開の都合上、その部分を全編カットされたため「気が付いたらキャノンがイケメンになってた」だけと言う。どっちにせよ空気なのは変わらない。
改めて考えると、ナイトガンダムシリーズは仲間の洗脳率が異常すぎな気が。1章1人以上のペースで裏切ってるような……(;゚Д゚)
・騎士アムロ(ry)
原作ノーマルスーツを模した鎧。一部で力不足を痛感。ラクロアを旅立って彼がたどり着いた「アルガス」が三部の舞台であり三部の主人公でもある。
……なお、ゲームだと一部クリア時に離脱、三部開始時にレベルがそのまま(敵は一部→二部→三部と順当に強くなってる)なので、三部の最初は強い敵からは逃げ回り弱い敵だけを倒す、と言う「普通の人がファンタジー世界を旅したらこうなるよな」を味合える仕様。仲間が揃うと途端いらない子。ゲームだと不遇な扱い。
本編終了後も前線勤務を続け、他国の危機には騎士団を率いて駆けつけている。
1章で自分の力不足を嘆いていた彼も4章では初期ナイトガンダムの10倍(5000)の強さとなり、仲間との共同して量産型の機兵(所謂巨大ロボット)とも立派に渡り合えるように!
……人間の限界を越えてないか。
・騎士シャア(鎧はシャアザクモチーフ)
シャアだと仲間でクワトロさんだと敵と言う原作と逆の立場なのが面白い。
相も変わらずマスク(と言うか兜)着用ですが、これはラスボス・ジークジオンによって真っ赤な目に猫耳と言う「なんだ男か」と言う呪いを掛けられており、その目と耳を隠す為。
本人曰く「見てはいけないもの」だそうで。呪いの回呪方法と行方不明の妹さんを探している謎の男。
<ジークジオン、お前なんでオッサン相手にそんな呪い掛けたのか。猛省しろ。
まぁ、ネコなのには理由はあるんですが。後述。
妹の一声でガンダム達と敵対やめて協力したり、アニメ版も原作より良い人っぽい立ち位置。巻き展開の都合、と言えばそこまでなのですが、仲間になった後は敵中ボスを相手に大立ち回り。
幹部クラスのボス、サザビーを瞬殺したり。
当時はなんとも思いませんでしたが、今見たら「お前が倒すんかい!」と突っ込まずにはいられないシーン。(原作的の機体的な意味で)
こちらの最終ステータスは700。アムロェ……。スペリオルドラゴンの力添えもあり2倍に。でも1400。アムロェ……。
まぁこっちの世界だとライバル関係でも無いんでアムロ意識する必要も無いんですが。
・騎士セイラ(鎧はノーマルスーツ+コアファイター? 違うかも)
魔王サタンガンダムの呪いでスライムアッザムに姿を変えられていたシャアの妹。なんでスライム……。なんでアッザム……。良く分からんモチーフである。
騎士=前線キャラなんで原作より目立ってる。2章アニメではメインメンバー。ガンキャノン? イケメンになった途端、敵に捕まってそのままフェードアウトした人なんて居ましたっけ?
ゲームでもナイトなので重装備が可能、攻撃魔法は幅が狭いが回復魔法を取り揃えるため、高耐久ヒーラーと言う使い手の良いキャラ。
(同じナイトのアムロは攻撃・補助・回復全部できるけど全部中途半端と言う典型的な器用貧乏型。どこのサマルトリアの王子だよ)
・魔王サタンガンダム(モチーフ不在)
ナイトガンダム同様、この世界の神・スペリオルドラゴンの片割れ。ラスボス・ジークジオンに操られて敵対。ブラックドラゴンの本性を現すも炎の剣を突き立てられ敗北。炎の剣はこのまま共に失われた。
この炎の剣は後にネオブラックドラゴンとして復活した際、尻尾として取り込んでいる。最終的にナイトと合体、再びスペリオルドラゴンとして転生、ジークジオンを倒して世界を守護する神の座に戻る。
クロークを開くと羽になる、と言うのは後のデスサイズヘルに通じる衣装。開く前と後で全然別の感じになるのは良くギミックですね。
合体<元に戻ったら真悪参じゃないの? と言うツッコミはヤボだ。
スペドラさん(と言うかこの世界の神)は魂・肉体・鎧によって構成されているが、ナイトとサタンに分離した際に魂がナイト、肉体がサタン、鎧は『黄金の鎧』としてシャアの手に渡っていた。
最終決戦でそれが再度集まってスペドラに転生した、と言うことらしい。
当時は「ナイトは三種の神器を揃え、サタンはネオにパワーアップして合体したからスペドラになれた」とか「真悪参はスペドラの仮の姿(これ自体は間違っちゃいないですね)だったから」とか、媒体によって解説も揺れてた思い出。
・ジーク・ジオン(ジオン公国エンブレム+ザクレロ)
1章ラスボス。後に4章で復活。
1章では「ザクレロネコ」と言うどうしてそうなった(SDガンダムがコメディ展開もしてたからだろうか?)明らかなコメディリリーフを媒体にして世に顕現、世界を滅ぼさんとした邪悪の化身。
シャアへの呪いがネコ化なのは自分も(本体が)ネコだから、と言うことらしい。ならウサギだったらバニーで、カタツムリだったらヘビー・ウェザーだったのか。
……やったねシャアさん、ネコはまだマシな方だったかもね!
・ジオン族モンスター(色々)
ナイト世界の密かな魅力がモンスターデザインではなかろうか。戦士や騎士姿のモビルスーツは格好良いもんですが『モンスター』も良いデザインだと思います。
一部だとバウンドミミック(バウンドドッグMA+ミミック)が秀逸。配役がベストすぎる。
<ビット! ガンダムは気絶した! タンクは気絶した! キャノンはry
(#゚Д゚)<やめて!
GA兄貴<ま、こんなところか
カードダス、面白かったなぁ。対戦ツールとしてはどうなの? と思いますがw
スポンサーサイト
トラックバック
まとめtyaiました【ラクロアの勇者】
と言う題目で要は俺のSDスピリットが燃え尽きるまでSDガンダムを思い出す記事。昔は知らなかったけど今なら分かる元ネタってのも沢山ありますしね。( ゚Д゚)<SDスピリットってどんだけの人がそのネタ分かるんだよ…※ちなみに遊の字のSDスピリット指数は『10...
コメントの投稿
ジオン族・・・バウンドミミック・・・
あの頃はなんも疑問に思わなかったのになぁw
あの頃はなんも疑問に思わなかったのになぁw
サタンガンダムは大好きだった思い出。
当事はそんな設定全く知らずに、二つに割れる兜
パカパカしたりスプリング仕込まれた杖で延々
ドクロ飛ばしたりして遊んでたなあ。
当事はそんな設定全く知らずに、二つに割れる兜
パカパカしたりスプリング仕込まれた杖で延々
ドクロ飛ばしたりして遊んでたなあ。