fc2ブログ

円卓の騎士(SD)

週に一回SDガンダム。てな訳でナイトガンダム物語紹介第2章。

前回『光の騎士』で第1章『ジークジオン編』が終了し、2章『円卓の騎士編』がスタート。
モチーフは言うまでも無く「アーサー王伝説」「円卓の騎士」。ガンダム側のモチーフは初代~ZまでのMSVと、当時最新作のF91関連、所謂フォーミュラ系列が多め。
全4部仕立てなのは1章と一緒ですけど、ジークジオン編と違って基本的な流れは同じなので全部纏めて紹介。

○あらすじ(これさえ読めば貴方も『SDガンダム外伝 円卓の騎士編』マスター!かも
・プロローグ
MS王『キングガンダムⅠ世』と13人の選ばれた騎士『円卓の騎士』により「ブリティス王国」は平和に治められていた。が、平和の中で円卓の騎士は武者修行やなんやかんやで不在に。
メテオ<騎士の地位とか興味ないし。そんな事より術の研究だ!→放浪の旅へ
何名か<元々別の国の騎士。
コナン<時空放浪者。またの名をコマンドガンダム。住所不定ってレベルじゃねーぞ。


『円卓の騎士』って国の主要ポジなんだからもうちょっと強さ以外での人選もした方が良かったんじゃないか、キングガンダムさん。
円卓の騎士不在の隙を突いて突如襲撃した「ザビロニア帝国」によってブリティスは滅ぼされてしまう。
( ゚Д゚)<な?
唯一の王位継承者『皇騎士(クラウンナイト)ガンダム』は家臣の助けもあって密かに逃亡。
それから7年の時が流れた……

・1部『ヴァトラスの剣』
皇ガンダムがブリティス再興を近い反ザビロニア軍を組織。
ブリティス王家の先祖「ヴァトラス」の剣を抜き、王位の証を立てる。
・2部『流星の騎士団』
皇ガンダムと仲間達はブリティス再興のためザビロニア要所『ゼダンの要塞』攻略を目指す。
・3部『キングガンダム』
皇ガンダム達はブリティスryのためブリティス王城を目指す。
・4部『円卓の騎士』
王位を継承しキングガンダム二世となった皇ガンダムはザビロニア帝王グレート・デギンへと決戦を挑む。

要約すると
仲間集め→ダンジョン→ボス。
1部1つダンジョン攻略してるRPG形式、と考えると分かり易い。シナリオが単純なのは登場人物が多いからでしょうね。
以下はその登場人物とモチーフについて所感。

皇騎士ガンダム(出典:『機動戦士ガンダム』より「ガンダム」)
『円卓の騎士編』全編に渡る主人公。「選定の剣」を抜いて王位に選ばれた「アーサー王」とは違い、最初っから皇子だったりとあんまアーサー王っぽくは無い。
「剣を引き抜く」「聖剣を振るう」位か。「聖杯を得た」のもアーサーとは違う点。
モチーフはRX-78。所謂初代「機動戦士ガンダム」さん。部が進む毎に鎧を手に入れパワーアップしていくんですが、鎧の名前が
1部:-
2部:剛の鎧「ジーアーマー」(Gアーマー。TVアニメ版で登場していたガンダム支援用の戦闘機。鎧姿は分かりにくいが、台座に備えると戦闘機まんまな形状をしてる)
3部:フルアーマー(フルアーマーガンダム。MSVそのまんま)
と分かり易い。4部のキングガダンダムは多分オリジナル。
前作『ジークジオン編』でガンタンクやガンキャノン、アムロ・シャアなどが登場しているので1年戦争って印象は薄いんですが、一応カイやハヤト・リュウなどの人物に関しては今回の円卓の騎士編で登場。

キングガンダム二世
3部ラスト、奪還したブリティス王城の円卓の間において先王キングガンダム一世の魂より認められ王位に付いた皇騎士ガンダムの姿。
「キング」の名に相応しいゴチャゴチャした絢爛な鎧と武具を装備。その絢爛さは
アニメでキングガンダム二世を動かしたら作画の量でアニメーターが死んでしまう
と言う、一部には有名な理由でアニメ化されなかった程度の装飾を誇る(;´∀`。なお、3章『聖機兵物語』において、カードダス本編では主人公達のピンチに円卓の騎士を率いて救援に駆けつける! と言う熱い展開をしたのですが、3章がアニメ化した際にもやはり出番(と言うかその展開自体)を全編カットされてしまった。
(´Д`)<キングだからだ!

今だったら3DCGで済むんでしょうけどね。時代は進んだもんだ。とは言え、OVA30分枠では登場人物の多さからやはりムリが来るでしょうけど。劇場版マダー?

◆新生『円卓の騎士』メンバー
○1部加入メンバー
1.勇剣士プラス→勇騎士プラス(『ガンダムセンチネル』より「Zプラス」)
「センチネルの村」と捻りも何もあったもんじゃねぇw的なネーミングの村で仲間になった剣士。新生円卓の騎士に認められた際に騎士に昇格。
良く言えば勇猛果敢、悪く言えば猪突猛進な血気盛んな若者。
( ゚遊゚)<加入メンバー一人目が『ガンダムセンチネル』って。もうこの時点で元ネタを見たこと無い人が居るんじゃなかろうか。
『円卓の騎士編』は登場キャラがやたらMSV関連に寄ってる気がする。13人も居るのに…。

2.鎧騎士(アーマーナイト)ガンダムF90(『ガンダムフォーミュラナインティ』より「ガンダムF90」)
重甲騎士(ヘビーアーマーナイト)ガンダムF90(同上より「ガンダムF90Vタイプ」)
先代の時からブリティスに仕える忠臣。皇ガンダムを追っ手から匿い逃がしたのはこの人。皇が反乱軍として立ち上がった後は副官として別働隊の指揮を取ったりとサブリーダー的なポジション。
(´・遊・)<ゲームだと扱いが不遇な事が多い。年長者ポジって損だよな……
ファイアーエムブレムにおける最初からパラディンポジションと言えば分かり易いだろうか。

3.白金卿(プラチナロード)(『ZMSV』より「百式改」)
先代円卓の騎士。この人は元から円卓の騎士なので新生円卓の騎士メンバーになっても称号の変動は無し。って言うかそもそも称号名乗ってない。
(´遊`)<1部ボス戦に駆けつける美味しいトコ取り熱い展開。ちなみにボス戦の場所はガルマの館。当然ガルマさんが居る。宇宙世紀原作と違ってボスの傀儡領主に過ぎませんが。
コチラも百式では無いにせよ、原作におけるシャアとガルマ関連のキャスティングだったりするのだろうか。

◆1部ボス
魔剣士ザクロード(『MSV』より「サイコミュ試験型ザク」)
モンスター・ザクトパス(『MSV』より「サイコミュ試験型高機動ザク」)
地方領主ガルマを影から操っていたザビロニア帝国の刺客。白金卿の加勢によって一度は敗北するもモンスターとして復活、皇騎士ガンダム達を館のほとりにある湖の中に引きずり込む。
劣勢となる皇達だったがキーアイテム『聖なる指輪』と盗賊カイが入手していた『竜の首飾り』の力によって逆転勝利を得る。
( ・遊・)<サイコミュ試験型高機動ザク。脚代わりのバーニアから付いたあだ名は「タコ足」。ってまんまやないかい!
騎士世界のデザインはこのセンスがやっぱ素敵だw

○2部加入メンバー
4.風騎士(かぜきし)ガンダムマークⅡ(『機動戦士Zガンダム』より「ガンダムmk-2(エゥーゴ仕様)」)
嵐騎士(ストームナイト)ガンダムマークⅡ(同上)
先代円卓の騎士『嵐騎士・ガンマガンダム』の第二子。父はブリティス陥落時に最後まで抵抗し戦死。その意志を継いで反乱軍に参加。
新生円卓の騎士に就任時に父が円卓の間に備えていた鎧を称号と共に受け継いだ。
( ゚遊゚)<円卓メンバーでは珍しい原作主要MS。ゼータは前章に居ますからね。

5.麗騎士(れいきし)レッドウォーリア(漫画『プラモ狂四郎』より「レッドウォーリア」)
紅麗騎士(スカーレットナイト)レッドウォーリア(同上)
自らの名声を高めるためブリティス軍に加入した二刀流の貴族。血縁者に先代円卓の騎士が存在。その戦いの中で地位や名誉に拘らない「前に進む意思」を見出す。
( ゚遊゚)<一部以外にはマイナーなレッドウォーリアモチーフ。でも知ってる世代にはファンが多いと思うMS。

6.重戦士ヘビィガンダム(『MSV』より「ヘビーガンダム」)
剛騎士ヘビィガンダム(同上)
傭兵としてブリティス軍に雇われた戦士。力だけが全て、と言う信条を持っていたが皇と一緒に戦う中で優しさを備えた「真の強さ」を知る。剣先に斧が一体化したような特殊な形状の剣を振るう。
( ゚遊゚)<兜の面当てがバイザーのような形状をしている。コレはモチーフのヘビーガンダムがデュアルセンサー(所謂「目」)では無く、バイザーだから。新生円卓の騎士就任後はマスクを上げ、ガンダム顔になっている。

7.僧侶ガンタンクR(『ガンダムF91』より「ガンタンクR44」)
僧正(ビショップ)ガンタンクR(同上)
皇達が『ゼダンの要塞』に挑む際に忠告と共にキーアイテム『銀の円盤』を託した世捨て人の僧侶。その正体は先代円卓の騎士が一人、僧正ガンタンクR。ブリティスの陥落に闘士を失い隠匿していたが、皇達がゼダンの要塞を陥落させる力を示す事で再起、再び円卓の騎士として戦う事を決意する。
原作でのシンボル、背中のキャノンは二本のロッドに。先端を合わせてスパークさせるようにして使うっぽい。砲撃機が僧侶や魔術師になるのはRPGにおける「後方支援」だからでしょうね。
ま、そうとも限らないのがこの下で登場しますけど。
( ゚遊゚)<ゼダンの要塞攻略に先立ち、1部メンバーが陽動の為に別行動していたので(白金卿は同僚だったので、居れば隠匿時でも正体が判明しただろうが)加入は本人が正体を明かした2部ラスト。この人も元円卓の騎士だったので新生円卓の騎士メンバーになっても称号・姿は変わらない(加入時から既に「僧正」)。

◆2部ボスキャラ
・モンスターオーガハンマ(『機動戦士ZZガンダム』より「ハンマ・ハンマ」)
・邪騎士(エビルナイト)ゲルベグ(『MSV』より「ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ」)
が敗北後、魔術師ゲルググキャノンによって融合。
獣騎士ベルガ・ダラス(『ガンダムF91』より「ベルガ・ダラス」)
( ゚Д゚)<なんでやねん!
と言いたくなるほど接点が無い(ZZ+初代=F91)合体である。
異空間「幻夢界」を作り出すことで力を高めているが『銀の円盤』の力によって異空間から脱出した皇騎士達によって敗れる。サブタイトル「流星の騎士団」はこの銀の円盤の加護を受けたメンバーは流星の如き空間移動が可能になる事から。
( ゚遊゚)<ちなみにゲルググキャノンが唱えた「ルエズ・ガル・アズガ」の呪文は逆読みすると「ガズアル・ガズエル(ZZのMSコンビ)」となる。
恒例の逆読み…なんだが、やっぱり接点としては薄い。

○3部加入メンバー
8.灼騎士(バーンナイト)ガンダムF91(『ガンダムF91』より主人公機)
灼熱騎士(バーニングナイト)ガンダムF91(同上。最大稼動時がモチーフかな?)
皇とは別に反ザビロニア帝国へのレジスタンスを組織、戦っていた騎士。皇達に合流後も騎士団主戦力となる。腰に下げた二本の剣「ヴェスバーソード」を操る。
(`・遊・)<当時最新作ガンダム、と言うこともあって扱いが良いF91さん。仮面ライダーブラックRXとかもそうですが『世代の合間』で登場した作品は(次のタイトルまでの間が長いから)広い世代のファンを獲得する事が多いですよね。もちろんその作品が良作である、と言うのが前提でしょうけど。
次の話『聖機兵物語』でも1部の主役を務めたり、登場する度にデザインが新規に書き下ろされたり、騎士世界ではある意味一番優遇されてる気がする。
<「灼熱=バーニング」は分かりますが、「灼」と書いて「バーン」と読ませるセンスw

9.剣士F90ジュニア(『ガンダムフォーミュラナインティ』より「ガンダムF90Sタイプ」)
騎士F90ジュニア(同上。はサポートを意味する。砲撃支援用の装備。)
10.闘士F90ジュニア(同上より「ガンダムF90Dタイプ」)
重騎士F90ジュニア(同上。はデストロイドを意味する近接射撃戦用の装備。)
11.僧侶F90ジュニア(同上より「ガンダムF90Aタイプ」)
法術士F90ジュニア(同上。はアサルトを意味する拠点突撃用の装備。)
それぞれ技、力、魔法の三竦みに特化した鎧騎士F90の息子達。父親には参戦を止められていたが、言い付けを破りF91の反乱軍に参加していた。結局押し切られる形で参戦を許すパパンであった。
通称「アンポンタン」。これはBB戦士・灼熱騎士F91のコミックワールドが由来。
コッチの世界ではまるっきり幼稚園児とその先生状態。
( ゚遊゚)<「砲撃支援機=魔術師」との前述を覆すモチーフの息子達。原作における戦闘レンジが逆になってるんですよね。F90の装備バリエーションを息子に配する、と言うキャスティングはやはり秀逸だと思う。
思うんですけど、F90の装備パターンってA~Z(未登場設定含む)までの26つの装備と、更に複合した幾つかのバリエーションが存在するんですよね。
パパンが本気で子作りに励んでたら一家で野球チームどころか野球で対戦ができてしまうなw
ちなみに父親が新生円卓の騎士になった際のモチーフ、Vタイプはヴェスバーを意味するヴェスバーテスト用装備。新鋭機F91のテスト機に相当する。

◆3部ボスキャラ
衛騎士(ガードナイト)ザビ・ギロス(『ガンダムF91』より「ザビーネ・シャル(黒の戦隊隊長)専用機仕様ベルガ・ギロス」)
ザビロニアが誇る「黒の部隊」隊長。……なのだが、フルアーマーを得た皇騎士ガンダムに素で負けている。アイテムや謎解きが絡まずに敗北する初のステージボス。不遇やw
が、この後現れた「闇騎士ガンダムマークⅡ」には成す術無く敗北。強制負けイベントもカードダス初。

○4部加入キャラ
3部ラストにてこれまでの11人+皇騎士ガンダムの12人が新生円卓の騎士として認められてクラスチェンジを果たしている。
メンバーが集まると円卓の座にそれぞれ着くべき者の名が浮かび上がる、と言うのはアーサー王伝説の通り。そして最後の1席が余るのもモチーフ通りか。

12.闇騎士ガンダムマークⅡ(『機動戦士Zガンダム』より「ガンダムmk-2(ティターンズ仕様))
先代円卓の騎士、ガンマガンダムの長男にして風騎士ガンダムマークⅡの実兄。ブリティス落城の際に父、弟と逸れてしまい、そこを捕縛したザビロニアによって「父と弟の仇は皇騎士ガンダム」だと教え込まれて成長した。
故に執拗に皇を狙うが、その際に皇に殺されたハズの弟、風騎士の説得によって動揺。後に真実に気づきザビロニアを離反、新生円卓の騎士最後の一人としてブリティス軍に加入した。
新生円卓の騎士襲名の際にその場に居なかった為、称号や鎧に変化は無し。加入時の変化はザビロニア時は口元を隠していたバイザーを上げ、フェイスオープンに留まる。
<ナイト世界で強制的な洗脳や闇落ちでは無く本人の意思(騙されてはいるが)で敵側に居るパターンは結構珍しい気がする。
(´遊`)<所謂「黒いガンダム」ってヤツですね。ティターンズカラーmk-2はSD世界だと敵側がデフォに近い。近いだけで必ずしも敵とは限りませんが。

◆4部ボス&2章ラスボス
・邪獣エレメンタルラフレシア。
ザビロニアを守護する炎の化身。この邪獣の力を持って、7年前にブリティスを陥落させたらしい。( ゚Д゚)<コレ、ラフレシアですよね?
と言うくらい宇宙世紀版そのまんまSD化した姿のラフレシア。触手(テンタクルロッド)が生モノの触手になって、角が生えた位の変化。

帝王グレート・デギン(「機動戦士ガンダム」より「デギン・ザビ」)
邪獣王ギガサラマンダー(アーケードゲーム「機動戦士SDガンダム サイコサラマンダーの脅威」よりラスボス「サイコ・サラマンダー」)
2章『円卓の騎士編』のラスボスにしてザビロニア帝国帝王。デギンだから各地領主や登場人物が1年戦争(ガルマやドズル)なのか。宇宙世紀原作だとギレンに喰われて今イチ影が薄いデギンさんがラスボスとは胸熱。
エレメンタルラフレシアと融合しラスボス・ギガサラマンダーとなる。ブリティスを襲ったのは王国が封印・管理していた創世時代の遺物『聖杯』による「永遠の命」を求めた為。

しかし後一歩、と言うところで闇騎士の裏切りによって聖杯を奪い返され、その聖杯の加護を受けたキングガンダム二世の前に敗れる。
ボンボンで漫画化してた際は「邪空幽牙弾」と言う「相手を空間ごと亜空間へと消滅させる」と言うかなり強そうな設定の必殺技を披露するも、「亜空間を銀の円盤で無効」と言う身も蓋も無い伏線回収によって無効化されるのであったw
(´・遊・)<モチーフ、サイコ・サラマンダーはアーケードゲームかつその後の映像化が無いので凄いマイナー。VCで出ないもんかな。

GA兄貴<ま、こんなところか。
この戦いの数年後、平和になったブリティス王国に「ダバード王国」から救援要請が届き、先遣隊として灼熱騎士F91を派遣した事から第三章『聖機兵物語』がスタートする。
スポンサーサイト



テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ
ジャンル : アニメ・コミック

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【円卓の騎士(SD)】

週に一回SDガンダム。てな訳でナイトガンダム物語紹介第2章。前回『光の騎士』で第1章『ジークジオン編』が終了し、2章『円卓の騎士編』がスタート。モチーフは言うまでも無く「アーサー王伝説」「円卓の騎士」。ガンダム側のモチーフは初代~ZまでのMSVと、当時...

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

遊の字(仮)

Author:遊の字(仮)
最近音ゲが面白い(「・ω・)「
弐寺6段

カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Twitter
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR