fc2ブログ

音ゲのすすめ

友人に音ゲ布教中。まぁ昔やってたりする友人も多いんですがね。
なんにせよ一緒に遊べる友人が居るのは良い事だ(´∀`。音ゲプレイヤーもっと増えろ。

勧誘はともかく同好の士が増えると嬉しいので、音ゲの入り易さについて考えてみました。
・付き合いでゲーセン行くけど自分はあんま遊ぶ物が無い。
・興味はあるけど何からやって良いか分からない、なんか難しそう。
ばっかお前ry
と言う方の参考になれば幸い。
( ゚Д゚)<※めっちゃ主観ですけどね。
※つまりいつも通り。主観なので自分が行くゲーセンにある筐体のみの紹介。

○:リフレクビート
( ゚Д゚)<体験談から。
・操作系が一つ、画面を注視できる
動作自体はTOP(通常より早めに押す)、長押し、連打などありますが、その全てをタッチパネルの画面上のみで収めているので分かり易くとっつき易いと思います。
・収録曲について
版権曲や過去ビーマニシリーズからの移植曲が多い。
「この曲知ってるな」と言う曲はリズムなどが分かっている分、他の曲よりとっつき易い。「試しに遊んでみようかな」と言う切っ掛けにも良いと思う。
( ゚Д゚)<っていうかその為の版権曲ですよね
他のビーマニシリーズに移植・逆移植の曲もあるので他の音ゲからコッチも遊んでみる、リフレクから他の音ゲを試してみる、という切っ掛けにもしやすいです。

○:ユビート
( ゚Д゚)<個人的にはリフレクよりちょっと難しい。リフレクは既に結構やってるので「初プレイの感想」で比較は出来ないですが。
・操作系が一つ、画面を注視できる。
タッチパネルとボタン、と言う違いはあれでリフレクと共通する理由。弐寺やDDRなどの初期のビーマニシリーズに比べてインターフェースが良くなったなぁ、と感じる点ですね。
操作性がシンプル、遊び易いというのは良いゲームの一つの要素。シンプル=簡単では無い、と言うゲームだと思います。
マーカーが画面に出てきてから消えるまでが早い→曲のパターンを掴むことが大事。「画面上のノーツを待ってボタンを押す」と言う形式の音ゲに慣れてる人はリフレクやポップンのがとっつき易いかもしれません。
( ゚Д゚)<ちょっとやった感じ、どーしてもfast判定が多くなってしまう。「待ち時間の短さ」が他の音ゲとの差異ですね。
結局は慣れの問題でしょうけど。自分が「ノーツが降ってくる音ゲ」に慣れすぎてる感。
先入観無い方にはリフレクと並んで入り易い操作系だと思う。
・収録曲
版権、移植曲が多いのはリフレクと同じく。
リフレクとは収録曲が異なるので「音ゲ始めてみようかな?」と言う人は版権曲で決めても良いかも。
・救済措置
オンライン対戦時、誰か一人がクリアすれば全員が次のステージに進める。乙で100円呑まれるゲームに比べればとても親切な仕様。
リフレクにも「対戦で勝利すればクリアランクに関わらず次ステージ進出可能」と言う仕様がありますが、相手(COMなら良いですが)か自分の片方しか救済されないので救済措置としては微妙。

○:太鼓の達人
( ゚Д゚)<コレはコナミじゃなくてバンナム。
・操作系が一つ
ドン、カッ、同時(叩く場所に変化が無いので連打はドンと考える)と入力方法が少なく、かつ画面方向に太鼓があるのでコレも分かり易いゲームだと思う。
( ゚Д゚)<数回しかプレイしてないんで太鼓は推測の部分も多いですが。
・収録曲
特撮モノやバンダイ・ナムコ系ゲームやアニメ等の版権曲、太鼓にアレンジされたクラシック等、コナミとは違った収録曲のレパートリーが魅力。
(;´∀`)<いや、まぁプレイしてないんですけどさwでも楽曲は結構惹かれるものがあります。

↑ここまでが個人的に「初心者でもとっつき易い」と思うタイトルとなります。

ポップンミュージック
・操作系が一つ
( ゚Д゚)<但し画面は前、手元は下
いわゆる「ビートマニア系操作」の基本スタイルですが、RPGだろうがアクションだろうがレースゲーだろうが使うことになる家庭用コントローラーと違い、アケコンは基本ゲーセンでしか遊ばない訳ですから、慣れるのにそれなりの時間が掛かる訳です。
ポップンは画面と押す場所がそれなりにリンクしていて、かつ操作系はボタン一つだけなので後述するタイトルよりはとっつきやすいと思います。
・収録曲
(´・ω・)<なんか……収録楽曲が確認し辛いな……
と、言うのもポップンは他のビーマニ系と違ってジャンル自体が個別のカテゴリになってるからですね。
クラシックアレンジ(弐寺にもあるっちゃ有りますが)など他のビーマニシリーズには無い魅力。「色んなタイプの曲を遊んでみたい」と言う方はポップンがオススメ。

●:マイマイ
( ゚Д゚)<SEGAが誇るドラム式洗濯機。
・操作系が二つ、かつ画面を注視
基本はボタンですがタッチパネルも使用。
個人的にはタッチパネルの使用よりも「画面の中央を広く見つつ」『離れたボタン』を押す、と言う点からこの位置。
ノーツが向う先が一方向でないので慣れない内はどうしても一つのノーツを目で追ってしまいがち。
( ゚Д゚)<画面上に向うノーツを見てたら下の方にもノーツが行ってた…と言うケース。
まぁ、レベルが低い曲はそれでも十分なんとかなりますが。
・セーガー
版権、移植曲もボダブレやソニックなどセガである利点が活かされてますね。ニコニコへの動画サービスなんかも他の音ゲには無いサービス。
まぁ後者の方は初心者にはあんま関係ない気もしますが。

初音ミク-Project DIVA-
・操作系は一つ
ボタン4つと同時押しのみ。
・但しノーツは方向が一定では無い。
( ゚Д゚)<数回しかプレイしてないんですが、いまだ目線をどこに置いたら良いか分からない。降ってくるボタンの場所を見てる訳ですが、多分上手い人は降ってくる途中でボタンを確認したら次を見てると思う。
・判定について
他のゲームより厳しめに感じます。曲知らないと余計に。
って自分がボカロ曲知らないだけですかねー(・ω・`?
まぁ音ゲは曲知ってるのが有利なもんですが、ミクに関して言えばそもそも「ボカロが好き=曲を聴いた事が有る人」を対象にしてるからでしょうね。
( ゚Д゚)<しかし実際問題、リフレクやサンボル辺りよりは確実に判定は厳しいハズ。
・収録曲
そもそもミクのゲームだしな。
「ボーカロイドが好きだ」「ボカロ曲を良く聴く」と言う人が「音ゲやってみよう」ならミクで良いんじゃないですかね。

◇:ギターフリークス
・操作系は二つ
右利きなら左手で弦のボタンを押さえ、かつ右手でピックボタンを弾く。
「ギターと言う現実にある楽器を模したコントローラー」「常に手元にコントローラーがある」と言う分、ゲームで両手を使うのに慣れてる人なら上記のタイトルよりとっつき易いかも。
( ・ω・)<コレとドラマニは実物をやった経験があるかどうかでとっつき易さは大分違うんじゃないですかね、そう言うゲームだし。
・収録曲
コナミ系だとギタドラのみ、と言う曲は結構多い気がする。
まぁ曲よりもギタドラの二つは「ギターorドラムシュミレーション」と言う操作性に面白味を見出せるかどうかで決めるべきでしょうけど。

↑ここまでが個人的に「とっつき易い方」と思うタイトル。

こっから↓は「多分とっつき難いよな」ってタイトルとなります。
サウンドボルテックス
( ゚Д゚)<たねときつつきにくっついてやってます
・操作系は二つ
中央に4つの鍵盤と長押し用の黒鍵盤2つ、左右につまみが一個ずつ。
鍵盤は数が少なくボタンが大きいので筐体にさえ慣れれば鍵盤自体は弐寺やポップンより遥かに楽だと思います。判定も他のビーマニシリーズに比べてかなり甘口ですしね。
( ゚Д゚)<これも体感ですけど、少なくとも弐寺(2F)よりは確実に余裕が有るハズ。
っていうか弐寺がリフレクとかに比べて厳しいのか。
サンボルのとっつき易いかどうかは鍵盤よりもやはりつまみの比重が大きいですね。(・ω・`1回ズレると中々修正できない……
鍵盤よりつまみの方がゲームクリアへの比重が大きいのでこの位置に。
・収録曲
おおきく分けて
・サンボルオリジナル曲
・過去ビーマニシリーズ(コナオリ)曲のリミックス
・東方曲

ですかね。
コナオリ曲のリミックスはニコ動で有名な方が多いらしいので「ニコ動で好きなボカロPが居る(ボカロよりもP側が好き)」「東方が好き」と言う人が音ゲを始めるには良さそうです。
逆に言うとそれ以外の人にはリフレクかユビートを個人的にはオススメ。やっぱ画面と操作系が別になってるのはとっつき易いとは言い難いので。
( ゚Д゚)<つーか自分もボカロ・東方の曲が好き、と言う訳でないんですけどね。コナオリ曲が気になるけど楽曲解禁にゲーム内ポイトンが必要なので友人に頼むのも悪いから自分で始めた次第。
 収録がリミックス曲なのは「ユーザー参加型」というテーマ性だからしゃーないですね。気に入ったリミックスもありますし、全部「悪い」とは言いませんが個人的には微妙なリミが多いのは事実だ(・ω・`ゲーム自体は面白いんで後はツボにハマる曲が登場して欲しい。

ビートマニアⅡDX(弐寺
・操作系は二つ
鍵盤7つに1Pなら左、2Pなら右にスクラッチ(皿)。ボタンは同じながら譜面に対する皿の位置が異なるが故に1Pと2Pで差が生まれると言う操作性。
筐体に慣れないうちは「ボタンとボタンの間を押してしまう」「譜面と別のボタンを押してしまう」等はデフォルト(´∀`;。インターフェース的にはかなりハードルが高い筐体だと思います。
( ゚Д゚)<代わりに「自分が上手くなった」って実感が感じ易いです。ハードルは高いほど乗り越えた時が嬉しいもの。
・収録曲
 やはり弐寺の魅力はそのシリーズ通して蓄積された収録曲の豊富さ。弐寺に興味があればニコニコやyoutubeにメドレーがあるので聞いてみるのをオススメ。曲を事前に知ってるかどうかだけでもプレイ難度が大きく変わりますしね。
「この曲良いな・遊んでみたい!」で初めるプレイヤーはやはり多いと思います。
(´∀`自分もその一人ですしね。あの頃から比べれば大分上手くなれたと思う。目標曲はまだ達成できてないのでまだまだこれからですが。

◆ドラムマニア
・操作系
「ドラムの経験がある」と言う人以外には恐らくもっともとっつき辛いと思うタイトル。
・まずボタン数が多い
・叩く位置が均等でない
・足も使う
・ノーツ数が多い

 個人的にはやっぱ足ですかね(´Д`。画面見つつボタン叩いてフットペダル踏んで。
 画面とボタンの位置は同期してるのですがボタンの数が多い上に位置が違うので慣れない内は叩き損じも良くあります。そして慣れてないと足でのリズムは取り辛い(と言うか疲れてズレてくる。……体力無いだけ?)
・収録曲
ギタフリと同様。リフレクやポップンがアニメやゲーム色が強いのに対してギタドラは邦楽など一般向けの版権曲が多いですね。
やはり「聞いたことがある」「知ってる曲がある」と言う点で選んでも良いと思います。試しに遊ぶだけなら操作性の観点からギター側でのプレイをオススメしますが(´∀`;)
・セッション
大抵のお店はギタフリとワンセット。同じ曲をセッションと言う形でプレイできるのはギタドラにしかない魅力です(´∀`。


◆別次元
DDR
良くも悪くも他の音ゲとは一線を画してる音ゲー。
・足でプレイ
・重心移動

コレが全てですね。
ダンスというかDDRってゲーム。100円で二人遊べる店舗も多いので興味があれば友達と試しに遊んで見るのもオススメです(´∀`。
 プレイに慣れるまでは他の音ゲに比べて圧倒的に「譜面は見えるけど押せない」率が高いと思われるゲーム。
( ゚Д゚)<コントローラーだったらフルコンできるのになー
<そう言うゲームじゃねぇからコレ! ……まぁ高難度だと結局イミフになりますが。
( ゚Д゚)<バー持ちで下半身だけでプレイ
<高難度曲はそう言うゲームですよね。普通の曲でコレをやると自分が悲しくなるデメリット。
 難易度に挑戦すると(体力的な意味で)1日に何度も遊べるゲームではないので、ゲーセンで少し遊びたい、と言う方には良いかもしれない。

ダンスエボリューション
( ゚Д゚)<操作系とかそう言う問題じゃねぇw
画面に振り付けが映るのでそれを身ながら「自分が踊る」と言うこっちは本当の意味でダンスゲー。最終的に予習が必須な気がするw
遊ぶ分には結構面白かったですが、人前でやるのはかなり恥ずかしそう。
羞恥心が最大の敵w

?:ミュージックガンガン
(´Д`)<すいません、やったことないです
この記事は基本「操作が簡単かどうか?」を中心にして書いているので、理屈で言えば
・操作性が一つ(ガンコン)
・かつ、画面を注視する
ので太鼓と並べて書くべきタイトルなんですけど、どうなんでしょうねw
つーか置いてる店舗が少ない現実。
・版権曲
に関して言えばアニメやゲーム系が多いですね。
こちらも東方やボカロ曲をカバーしていたハズ。

音ゲと言うだけなら他にも色々あるんですけどね。
( ゚Д゚)<キーボードマニアとか(迫真)。個人的にはアレも練習したいんですけどねw
とりあえず大抵のゲーセンにあるであろう筐体の紹介でした。
少しでも音ゲに興味を持ってもらえれば幸い。
スポンサーサイト



テーマ : 音ゲー全般
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

遊の字(仮)

Author:遊の字(仮)
最近音ゲが面白い(「・ω・)「
弐寺6段

カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Twitter
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR