(#゙゚デ゚)<バカじゃねぇのバッカじゃねぇの!またはアホかッ!
( ゚Д゚)<ディンゴさんのこの言い回しが本編中で一番好きかもしれないw
最近やったゲームの話。
かぎのたねに借りてた『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』をクリアしました。
『ZONE OF THE ENDERS(ZOE)』

『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS(アヌビス)』

どちらも難易度は安定のハード。
( ゚Д゚)<ACTでもSTGでも「ノーマルよりは頑張りたいけど最高難度に挑むのは躊躇」するヘタレですハイ。
PS2前後作がセットになったHDリマスタリー。面白かったです。良作。
◎ロボット・SFの世界観が好きな方
・SF世界の異文化コミュニケーションが好きな方(人と宇宙人や人とロボット等)
・3Dアクションゲーが好きな方
・コナミ作品が好きな方
にオススメ。
( ゚Д゚)<良くも悪くもサクッと終るゲーム。
ゲームの肝はやはり『格好良いロボット』と『対比の利いたストーリー』ですかね。
ロボットに関してはPV参照。カコイイ。
ストーリーは「動けぇぇええ!」に始まり「止まれぇぇええ!」に終るゲーム。
ヒロインは主人公機「ジェフティ」に搭載されている独立型戦闘支援ユニットADA、エイダさん。異論は認める。
( ゚Д゚)<ベタですけど「AI」「機械」と言う存在が人の行動やパイロットとのふれあいの中で人間性が芽生えていく、と言うのは良い話。イイヨイイヨー。
AIは命令されたことしか実行できない、と本編中でも言及しつつも最終的に命令された事に対して別の答えを出す、とか。
ラストも奇跡など超常的な力ではなく設定と伏線があって窮地を回避したり。
( ゚Д゚)<それこそ映画好きな人は合うと思います。
自分はネタバレ好きじゃないんでストーリーを推しながらあんまストーリーに関して言える部分が少ないのですがw
本筋と関係ないトコロで言えばゲスト出演ご苦労様の『ビックバイパー』の扱いがとても良いですね(´∀`。見せ場もあるしミニゲームがあったり。
本編途中で一度戦闘となるのですが、その際の戦闘BGMはグラディウスの『ボスラッシュ』アレンジ。
ビックバイパーが攻撃する前は『オプション』『レィザー』等システムメッセージも完備。
フル装備でちゃんとオプション3つにシールド展開。ミニゲーム中はコナミコマンドもあるよ!
( ゚Д゚)<もはやアヌビスと言うかグラディウスの宣伝ですね。
リップルとレーザーを両立できる辺り、STGだったらシリーズ最強のビックバイパーではなかろうか。
続きは遊んでて悪い、と思った点です。一言で言えばロックオンシステムの不満となります。
このゲーム好きな方は気分を害されるかもしれないのでスルー推奨。
( ゚Д゚)<誤解の無いように言っておくと、普通に遊ぶ分には何の問題もありません。ただ、やり込もうとすると問題になる点について。
( ゚Д゚)<あ、スタッフさーん、コッチ追加オーダーでコジマ粒子とネクストお願いしまーす
……と何度思ったか覚えてないくらいアヌビスのロックオン仕様が糞。
( ゚Д゚)<いや、好きですけどねこのゲーム。プラチナ取るまでやりましたけどね。ですけど、その上でこの点だけは声を大にして愚痴らせていただく。
一応
・敵が多数出てくるようになりZOEに比べてホーミングレーザーの有用性が上がった
・NPC機が登場(大体護衛ミッション)するようになった
ZOEからアヌビスへの違いにこう言った点があるんですが、この新要素とロックオンの仕様が噛み合ってない。
具体的な問題
1.ロックオンの変更はオート(基本的には近い順からタゲる)か手動変更(R3スティックを倒した方向に居るターゲットをロック)の二種。
2.敵味方のロックオンの区別が無い。
3.敵撃破時や掴み・放し成立時に自動で次の相手をロックオンする
4.ロックオン成立時、自動でその相手へと向き直る。ロックオンを解除しても視点そのまま。
その悪影響
1:自分が向いてる(タゲ取りたい相手)方向とロックオンできる相手が必ずしも一致しない事がままある。正面の敵にロックオンカーソルが出てるのにロックオンボタン押すと横の敵タゲったり。
( ゚Д゚)<イメージとして伝えるなら「ザコ敵に一々勝手にRボタンで向き直ってしまう三国無双」とでも言いますか。
無双する分にはそれでも問題無いんですが、ザコ無視してボス倒したい、とか特定の相手を狙いたい」と言う状況でそれができないストレスを想像して貰えれば大体あってる。
2:乱戦中にロックオン変更しようとするとオート、あるいは意図せず手動で仲間をロックオンするケースがある。
2+3:敵撃破→オートでロックオン変更した先が仲間。しかも1の問題から仲間から敵にロックオンを直そうとすると全然別方向の敵をロックする事も多々ある。
( ゚Д゚)<一応、仲間をロックした場合はロックオンSEが違うのだが、意図しないタイミングでロックオン先を変更される場合もあり、その場合『意図しない振り向き→タゲとの視点(手動ロック順)がズレる』と言うことも多く、誤爆を完全に防止できるとは言い難い。
1+4:オートロックオンであらぬ方向へ機体を振られる事があり、それを予防できない。左右はともかく上下に振られるとかなり視界が悪い。
( ゚Д゚)<特定方向にダッシュしたい場合、勝手に視点変更されるのマジ辞めて欲しい。ロックオン解除がZOE時はワンボタンだったのにアヌビスはボタン長押しになったのもストレスフル。
等々。
( ゚Д゚)<つーか友軍登録してる機体を相手に無差別にロックオンかつなんの躊躇も無く発砲、ってゲームの仕様とは別に設定的に言ってもどうなんだ。この世界のFCS無能すぎるだろ……。
何が問題かって
『ゲイザー(対象とその周囲をマヒさせる。仲間に撃つ事で擬似バリアになる)』と
『ウィスプ(対象を掴む。仲間を引き寄せて危険から遠ざける)』
以外のサブウェポン(他は全部攻撃用)を発砲できない仕様にしても何の問題も無かっただろう点。
この部分は完全にスタッフの怠慢だろ('A`。
( ゚Д゚)<誤解の無いように言っておくと、『普通に』遊ぶ分には何の問題もありません。(大事なコトなのでry
なにせ普段は一人旅ですからね。ロックオンが切り替わる先をやたらめったら攻撃しててもクリアは可能です。
で、何が問題かってプラチナトロフィーを取る上だと『荒野乱戦』と言うステージで多数の僚機(勝手に敵陣に突撃しては死んでくれる素敵な仲間達)を損害無しでクリアしないといけない点。
この乱戦ミッションにおいては
・ゲイザー(マヒ)を受けている僚機が勝手な行動を取る
( ゚Д゚)<3Dゲームにありがちなエフェクトと実際の当たり判定の位置ズレなんでしょうけど。マヒしてるハズの仲間が勝手に敵に向っていく理不尽さは正直かなりイラっとくる。
・大破してる友軍機が自機の掴み(安全な場所への牽引)を振りほどくという謎仕様
( ゚Д゚)<「行動不能!」「助けてくれ!」とか叫びながらの行動である。行動できるじゃねーかこの野朗。動けるなら後ろにすっこんでろ頼むから。
この点はマジでイミフ。っていうか単に「大破してる状態のリアクション」を別途準備してなかっただけでしょうけど、デバックとかテストプレイでも何も思わなかったんだろうか…。
ここが前述したロックオン仕様最大のストレスステージとなります。ぶっちゃけこのステージがなければ、ここまで不満も無かったのですが(・ω・`。
シーン的には盛り上がる場面ですし、無双するなら楽しいステージなんですが、トロフィー取る場合は敵よりも勝手にガンガン前に突っ込んでいっては悲鳴をあげてバタバタ倒れていく仲間に殺意が湧く。
・結論
( ゚Д゚)<ガンガンのミッションモードでも思ったけど基本がシングルロックオンのシステムで一対多数やるもんじゃねーわ、とつくづく思いました。
ガンガンと違ってアヌビスはロックオン変更が常にリアルタイムなのもツラい。サブウェポンの変更はゲーム内時間止めれるのになんでロックオンはそれが出来ないんだ……ホント他の要素は面白いのにロックオンが勿体なさ過ぎる。
尚、ガンガンはそもそもミッションモードが家庭用のオマケ、本来は2on2のゲームなんで『ガンガンのロックオンシステムが糞』と言う訳ではないです。
自分が慣れ親しんでいる、と言うのもありますがアーマードコアみたいな仕様だったら言うこと無かったのになー。
ホント「火星だったらジェフティのFCSをバレーナ社製品に載せ変えてくれー」と何度思ったか。ACは初代の頃から防衛ミッションとかあったけど操作性で不便さを感じた事はないし。
( ゚Д゚)<代わりに基本操作自体をある程度覚える必要はあるんですがね。っていうか基本が出来ないとゲームクリアすらおぼつかない。
シングルロックオン制は3Dアクションだと簡単に敵を捉える事ができて初心者には優しい仕様ですが、逆に自由自在に機体を動かしたい場合、対象を中心に円状にしか動けないロックオン制は面倒でもあります。
良い点もあれば悪い点もあるってのはいつもの話。
せめてこのミッション、オプションでON/OFFが設定できれば特に何も無かったんですが。
・各キャラの音声ON/OFF
( ゚Д゚)<味方の悲鳴が正直ウザい。勝手に突撃して「援護はマダか!」「早くしてくれ!」とかバカジャネーノとしか言い様が無い件。
何度も聞いてると嫌になってくる。
・ロックオン各種の仕様
( ゚Д゚)<とりあえず「オートロックオンの有無」「向き直りの有無」だけでも選択させてくれればメチャクチャやりやすいと思うんですけどね。
ロックオンなんてなくても相手正面に捉えるくらい自分でするっての。正直ロックオン周りの仕様は予測射撃以外全部OFFにさせて欲しいと思った。
ネタバレを自重してるストーリーと違ってロックオンは具体的な問題点なんで良い点より愚痴の方が長くなっちゃいましたが、普通に面白いゲームでした。荒野乱戦もなんだかんだで安定するようになりましたしね(´∀`;

PV見てwktkを感じた人は遊んでみて損は無いハズ(´∀`。
最近やったゲームの話。
かぎのたねに借りてた『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』をクリアしました。
『ZONE OF THE ENDERS(ZOE)』


『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS(アヌビス)』


どちらも難易度は安定のハード。
( ゚Д゚)<ACTでもSTGでも「ノーマルよりは頑張りたいけど最高難度に挑むのは躊躇」するヘタレですハイ。
PS2前後作がセットになったHDリマスタリー。面白かったです。良作。
◎ロボット・SFの世界観が好きな方
・SF世界の異文化コミュニケーションが好きな方(人と宇宙人や人とロボット等)
・3Dアクションゲーが好きな方
・コナミ作品が好きな方
にオススメ。
( ゚Д゚)<良くも悪くもサクッと終るゲーム。
ゲームの肝はやはり『格好良いロボット』と『対比の利いたストーリー』ですかね。
ロボットに関してはPV参照。カコイイ。
ストーリーは「動けぇぇええ!」に始まり「止まれぇぇええ!」に終るゲーム。
ヒロインは主人公機「ジェフティ」に搭載されている独立型戦闘支援ユニットADA、エイダさん。異論は認める。
( ゚Д゚)<ベタですけど「AI」「機械」と言う存在が人の行動やパイロットとのふれあいの中で人間性が芽生えていく、と言うのは良い話。イイヨイイヨー。
AIは命令されたことしか実行できない、と本編中でも言及しつつも最終的に命令された事に対して別の答えを出す、とか。
ラストも奇跡など超常的な力ではなく設定と伏線があって窮地を回避したり。
( ゚Д゚)<それこそ映画好きな人は合うと思います。
自分はネタバレ好きじゃないんでストーリーを推しながらあんまストーリーに関して言える部分が少ないのですがw
本筋と関係ないトコロで言えばゲスト出演ご苦労様の『ビックバイパー』の扱いがとても良いですね(´∀`。見せ場もあるしミニゲームがあったり。
本編途中で一度戦闘となるのですが、その際の戦闘BGMはグラディウスの『ボスラッシュ』アレンジ。
ビックバイパーが攻撃する前は『オプション』『レィザー』等システムメッセージも完備。
フル装備でちゃんとオプション3つにシールド展開。ミニゲーム中はコナミコマンドもあるよ!
( ゚Д゚)<もはやアヌビスと言うかグラディウスの宣伝ですね。
リップルとレーザーを両立できる辺り、STGだったらシリーズ最強のビックバイパーではなかろうか。
続きは遊んでて悪い、と思った点です。一言で言えばロックオンシステムの不満となります。
このゲーム好きな方は気分を害されるかもしれないのでスルー推奨。
( ゚Д゚)<誤解の無いように言っておくと、普通に遊ぶ分には何の問題もありません。ただ、やり込もうとすると問題になる点について。
( ゚Д゚)<あ、スタッフさーん、コッチ追加オーダーでコジマ粒子とネクストお願いしまーす
……と何度思ったか覚えてないくらいアヌビスのロックオン仕様が糞。
( ゚Д゚)<いや、好きですけどねこのゲーム。プラチナ取るまでやりましたけどね。ですけど、その上でこの点だけは声を大にして愚痴らせていただく。
一応
・敵が多数出てくるようになりZOEに比べてホーミングレーザーの有用性が上がった
・NPC機が登場(大体護衛ミッション)するようになった
ZOEからアヌビスへの違いにこう言った点があるんですが、この新要素とロックオンの仕様が噛み合ってない。
具体的な問題
1.ロックオンの変更はオート(基本的には近い順からタゲる)か手動変更(R3スティックを倒した方向に居るターゲットをロック)の二種。
2.敵味方のロックオンの区別が無い。
3.敵撃破時や掴み・放し成立時に自動で次の相手をロックオンする
4.ロックオン成立時、自動でその相手へと向き直る。ロックオンを解除しても視点そのまま。
その悪影響
1:自分が向いてる(タゲ取りたい相手)方向とロックオンできる相手が必ずしも一致しない事がままある。正面の敵にロックオンカーソルが出てるのにロックオンボタン押すと横の敵タゲったり。
( ゚Д゚)<イメージとして伝えるなら「ザコ敵に一々勝手にRボタンで向き直ってしまう三国無双」とでも言いますか。
無双する分にはそれでも問題無いんですが、ザコ無視してボス倒したい、とか特定の相手を狙いたい」と言う状況でそれができないストレスを想像して貰えれば大体あってる。
2:乱戦中にロックオン変更しようとするとオート、あるいは意図せず手動で仲間をロックオンするケースがある。
2+3:敵撃破→オートでロックオン変更した先が仲間。しかも1の問題から仲間から敵にロックオンを直そうとすると全然別方向の敵をロックする事も多々ある。
( ゚Д゚)<一応、仲間をロックした場合はロックオンSEが違うのだが、意図しないタイミングでロックオン先を変更される場合もあり、その場合『意図しない振り向き→タゲとの視点(手動ロック順)がズレる』と言うことも多く、誤爆を完全に防止できるとは言い難い。
1+4:オートロックオンであらぬ方向へ機体を振られる事があり、それを予防できない。左右はともかく上下に振られるとかなり視界が悪い。
( ゚Д゚)<特定方向にダッシュしたい場合、勝手に視点変更されるのマジ辞めて欲しい。ロックオン解除がZOE時はワンボタンだったのにアヌビスはボタン長押しになったのもストレスフル。
等々。
( ゚Д゚)<つーか友軍登録してる機体を相手に無差別にロックオンかつなんの躊躇も無く発砲、ってゲームの仕様とは別に設定的に言ってもどうなんだ。この世界のFCS無能すぎるだろ……。
何が問題かって
『ゲイザー(対象とその周囲をマヒさせる。仲間に撃つ事で擬似バリアになる)』と
『ウィスプ(対象を掴む。仲間を引き寄せて危険から遠ざける)』
以外のサブウェポン(他は全部攻撃用)を発砲できない仕様にしても何の問題も無かっただろう点。
この部分は完全にスタッフの怠慢だろ('A`。
( ゚Д゚)<誤解の無いように言っておくと、『普通に』遊ぶ分には何の問題もありません。(大事なコトなのでry
なにせ普段は一人旅ですからね。ロックオンが切り替わる先をやたらめったら攻撃しててもクリアは可能です。
で、何が問題かってプラチナトロフィーを取る上だと『荒野乱戦』と言うステージで多数の僚機(勝手に敵陣に突撃しては死んでくれる素敵な仲間達)を損害無しでクリアしないといけない点。
この乱戦ミッションにおいては
・ゲイザー(マヒ)を受けている僚機が勝手な行動を取る
( ゚Д゚)<3Dゲームにありがちなエフェクトと実際の当たり判定の位置ズレなんでしょうけど。マヒしてるハズの仲間が勝手に敵に向っていく理不尽さは正直かなりイラっとくる。
・大破してる友軍機が自機の掴み(安全な場所への牽引)を振りほどくという謎仕様
( ゚Д゚)<「行動不能!」「助けてくれ!」とか叫びながらの行動である。行動できるじゃねーかこの野朗。動けるなら後ろにすっこんでろ頼むから。
この点はマジでイミフ。っていうか単に「大破してる状態のリアクション」を別途準備してなかっただけでしょうけど、デバックとかテストプレイでも何も思わなかったんだろうか…。
ここが前述したロックオン仕様最大のストレスステージとなります。ぶっちゃけこのステージがなければ、ここまで不満も無かったのですが(・ω・`。
シーン的には盛り上がる場面ですし、無双するなら楽しいステージなんですが、トロフィー取る場合は敵よりも勝手にガンガン前に突っ込んでいっては悲鳴をあげてバタバタ倒れていく仲間に殺意が湧く。
と、どこぞのダムゲーが脳裏をよぎった。「各機、(邪魔だから)援護(じゃなくて見物)しろ、とどめ(も含む全ての敵への攻撃)は俺が決める! 」
・結論
( ゚Д゚)<ガンガンのミッションモードでも思ったけど基本がシングルロックオンのシステムで一対多数やるもんじゃねーわ、とつくづく思いました。
ガンガンと違ってアヌビスはロックオン変更が常にリアルタイムなのもツラい。サブウェポンの変更はゲーム内時間止めれるのになんでロックオンはそれが出来ないんだ……ホント他の要素は面白いのにロックオンが勿体なさ過ぎる。
尚、ガンガンはそもそもミッションモードが家庭用のオマケ、本来は2on2のゲームなんで『ガンガンのロックオンシステムが糞』と言う訳ではないです。
自分が慣れ親しんでいる、と言うのもありますがアーマードコアみたいな仕様だったら言うこと無かったのになー。
ホント「火星だったらジェフティのFCSをバレーナ社製品に載せ変えてくれー」と何度思ったか。ACは初代の頃から防衛ミッションとかあったけど操作性で不便さを感じた事はないし。
( ゚Д゚)<代わりに基本操作自体をある程度覚える必要はあるんですがね。っていうか基本が出来ないとゲームクリアすらおぼつかない。
シングルロックオン制は3Dアクションだと簡単に敵を捉える事ができて初心者には優しい仕様ですが、逆に自由自在に機体を動かしたい場合、対象を中心に円状にしか動けないロックオン制は面倒でもあります。
良い点もあれば悪い点もあるってのはいつもの話。
せめてこのミッション、オプションでON/OFFが設定できれば特に何も無かったんですが。
・各キャラの音声ON/OFF
( ゚Д゚)<味方の悲鳴が正直ウザい。勝手に突撃して「援護はマダか!」「早くしてくれ!」とかバカジャネーノとしか言い様が無い件。
何度も聞いてると嫌になってくる。
・ロックオン各種の仕様
( ゚Д゚)<とりあえず「オートロックオンの有無」「向き直りの有無」だけでも選択させてくれればメチャクチャやりやすいと思うんですけどね。
ロックオンなんてなくても相手正面に捉えるくらい自分でするっての。正直ロックオン周りの仕様は予測射撃以外全部OFFにさせて欲しいと思った。
ネタバレを自重してるストーリーと違ってロックオンは具体的な問題点なんで良い点より愚痴の方が長くなっちゃいましたが、普通に面白いゲームでした。荒野乱戦もなんだかんだで安定するようになりましたしね(´∀`;

PV見てwktkを感じた人は遊んでみて損は無いハズ(´∀`。
スポンサーサイト